つくりおき.jp

つくりおき.jpは量が少なくて足りないって本当?実体験から本音をレビュー

※記事内にプロモーションを含んでいます

 

宅配食サービスを検討する上で、今や必ずと言っても良いほど候補に挙がるつくりおき.jp。

子育て世代だけでなく、一人暮らしの方も利用するなど幅広い世代・世帯に愛されています。

 

ママ
実際にどのくらいの量なんだろう?なんとなくのイメージはあるんだけど
家族構成とかにもよるだろうけど、週3プランだと足りる量なのかな?どうなのだいちゃん!
こてつ
だいちゃん
家族4人構成で週3プランを利用した実体験を元に本音レビューしていくよ!

 

栄養バランスの取れた家庭料理を手軽に楽しめると評判ですが、「実際にどのくらいの量なのか?」「週3プランで足りる量なのか?」など利用前に疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

 

そんな疑問を解決すべく、実体験を交え本音レビューしたいと思います。

 

だいちゃんちの利用例

  • 4人家族で共働き
  • 子供は二人(どちらも未就学児)
  • 利用プラン:週3プラン(4人前×3食)
  • 価格:9,990円(税込・送料込み)

 

つくりおき.jpとは?サービスの基本情報

つくりおき.jpは、管理栄養士監修の家庭料理を、週1回自宅まで届けてくれる宅配惣菜サービスです。

冷蔵で届くのでそのまま温めるだけで食べられ、忙しい家庭や料理の手間を減らしたい人に人気があります。

 

最新情報

◆2025年5/8より対象エリアが大幅拡大!

<対象エリア>

日本全国(※北海道・沖縄・宮崎・鹿児島・一部地域を除く)

<新規対象エリア>

和歌山県/岡山県/広島県/山口県/鳥取県/島根県/香川県/徳島県/愛媛県/高知県/福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県(一部離島等を除く)

 

項目内容
サービス内容手作り惣菜の定期配送(冷蔵)
開始時期2020年2月
累計提供数2,000万食以上(2025年時点)
運営会社株式会社Antway(2018年設立・東京都千代田区)
提供エリア全国43都府県(北海道・九州・沖縄を除く)
配送頻度週1回(冷蔵便)
保存可能期間冷蔵で約4日
主なプラン週3食:9,580~9,990円/週
週5食:14,980~15,960円/週
1食の量(週3)大人2人+子ども2人分(約4人前)
1食あたり価格約700~800円
メニュー特徴管理栄養士監修、保存料不使用、週替わりメニュー(1,000種以上)
品質管理HACCP準拠・小ロット手作り
注文・管理方法LINEで注文・スキップ・退会可能
特徴・メリット調理済みで時短、電子レンジでOK、買い物・献立・片付け不要
製造・提携体制全国に製造パートナー拡大中、三菱食品などと提携
法人対応フランチャイズ募集、福利厚生導入、企業プロモーション対応

 

より詳しい情報は別記事で網羅的に解説しています。

ぜひ参考にしてみてください。

【2度の実体験をレビュー】宅配惣菜「つくりおき.jp」の評判・口コミ!定期利用の満足度は?

  • コスパタイパ◎、ボリューム・味◎
  • 管理栄養士監修
  • 冷蔵で届き4日日持ち(一部冷凍可能)
  • 食卓が5分で完成(圧倒的時短)
  • LINE上で操作(注文・休会・退会など)

 

量が少ないと感じる?実際に届いた料理の内容とボリューム

実際に我が家に届いた1週間分の内容を見てみましょう。

 

 

パック数は週ごとに異なりますが、この時は計12パック届きました。

 

届いた内容

  • サバの胡麻照り焼き×2
  • チャイニーズデリ風セサミチキン×3
  • ふーイリチー
  • 豚のプルコギ風×2
  • 和風みそラタトゥイユ
  • キャベツとソーセージのカレー炒め
  • 彩り野菜のパスタサラダツナマヨ和え
  • しいたけと大根のしょうがとろとろ煮

 

また別の週は計13パックで内容も全く異なります。

 

 

届いた内容

  • きのこおろしだれ
  • きのこおろしポン酢で食べるサバ竜田×3
  • さつま揚げと糸こんにゃくの甘辛炒め
  • 辛くないマーボーなす×2
  • ブロッコリーと卵のデリ風サラダ
  • 海老と卵の中華炒め
  • デミグラスソースハンバーグ×2
  • タンパク質が摂れる蒸し鶏のナムル
  • オクラとイカのトマト煮

 

ママ
だいちゃんちは4人家族だけど、実際に量はどう感じた?
うちはどっちも男の子で、上が4歳、下が1歳なんだけど、正直週3プランでも十分な量だと思ったよ!
だいちゃん
こてつ
子供がまだ小さかったら確かにボリュームとしては満足できそうだね!

 

実際にだいちゃんと同じ家族構成で子供がまだ小さければ、十分な量だと思います。

ただ、だいちゃんの家は男の子二人で、これが食べ盛りになる小学生以降となると少ないと感じると思います。

 

ココがポイント

子供が小さいうちは週3プランでも十分な量。子供が大きくなってきてからは正直週3プランでは少ないと感じる。その時に週5プランにするか、どうか判断することになる。

 

 

満足できる量かどうかは家族構成次第?

つくりおき.jpの「量が少ない」と感じるかどうかは、家族構成や食べる量の個人差によって大きく変わります。

 

だいちゃん
実際に週3プランを利用しているからこそわかった部分も結構あるよ!
特にこれからだいちゃんちは子供が食べ盛りになってきたらって想像しやすいだろうしね!
こてつ
ママ
家族構成とか個人差もあるだろうけど、満足度ってそれぞれ違うだろうしね!

 

そのため、週3プランをメインとした場合のそれぞれの満足度を考えてみます。

 

3つの観点

  • 家族構成・タイプ別
  • 食事スタイル別
  • 年代別

 

■ 家族構成・タイプ別の量の満足度

家族構成・タイプ量の満足度コメント
一人暮らし(男女問わず)食事が余ることも。コスパ良好。冷蔵保存で2〜3日持つので使い勝手も良い。
夫婦2人暮らし(少食〜普通)◎〜○十分な量。副菜も含めてバランスよく楽しめる。やや少食な人には特にちょうどいい。
小さな子どもがいる家庭(3〜4人)△~○メインは足りるが、副菜が少なく感じる可能性あり。
食べ盛りの子どもがいる家庭(4人以上)×明らかに量が足りない。追加の食事が必要。週5プラン検討も視野。
成人男性中心の家庭(2〜3人)△〜×ボリューム感が物足りない傾向。主菜は一食分で食べ切ってしまう可能性が高い。

 

こてつ
一人暮らしには週3プランでも十分そうだよね!
うちみたいにまだ子供が小さい家庭でも十分だとは思うよ!
だいちゃん
ただやっぱり小学生以上ってなってくると足りない傾向にありそうだね!
ママ

 

つくりおき.jpは一人暮らしには合わない?実体験から量や日持ちを解説

※記事内にプロモーションを含んでいます   この記事ではつくりおき.jpが一人暮らしの場合には合っているのか、合わないのかに焦点を当てて解説しています。   以前まではエリアが限定 ...

続きを見る

 

■ 食事スタイル別の満足度

食事スタイル量の満足度コメント
少食・ダイエット中の人野菜多め・脂質控えめでちょうどよい。副菜をうまく活用すれば満腹感も得られる。
外食を控えて自炊中心の人主菜と副菜のバランスが良く、日常の食卓に自然に取り入れられる。
コンビニ食や冷食が多い人栄養バランスが良く、味も家庭的。ボリュームには少し物足りなさがあるかも。
しっかり食べたい・大食漢△〜×1品あたりの量が控えめ。追加の料理が必要になる可能性が高い。
忙しくて料理する時間がない人手間がなくすぐ食べられる点が◎。量も「必要最低限」でちょうどいいという評価が多い。

 

だいちゃん
食事スタイルで考えてみたんだけど、割とどのスタイルでも週3プランの適応力は高いと思うよ!
特に仕事が忙しくて一人暮らしってなるとコンビニとか外食が多くなるからね~栄養面も考えると良さそう!
こてつ
ママ
逆にいっぱい食べたい人にとってはそもそもつくりおき.jpは合わないかもしれないね

 

■ 年代別の満足度

年代量の満足度コメント
20代(男女)○〜△若くて食欲旺盛な人には物足りないかも。少食の人にはぴったり。
30代(子育て中含む)家族の構成次第。夫婦だけならOK。子どもがいると追加のおかずが必要になることも。
40代健康を気にする人にとってはちょうどいい量。バランス重視で選ぶなら◎。
50代○〜◎食べる量が少し減ってくる時期にはぴったり。味も家庭的で馴染みやすい。
60代以上少なめでも満足できる世代。副菜の充実や塩分控えめなどの点でも高評価。

 

ママ
年代別で考えると、徐々に満足度が上がっていく傾向なのはなんとなくわかるな!
30代~40代くらいになると一度に食べる量は減ってくるし、食べ過ぎると胃もたれしちゃうこともあるからね(笑)
だいちゃん
こてつ
20代の時みたいにいくら食べても太らないとか・・・もう言えないもんな(笑)

 

 

ココがポイント

家族構成、スタイル、年代別などの観点から見て、結局「今の自分の状況に適しているかどうか」を判断することがとても大切です。利用した後に後悔しないようしっかりと考えてみてください!

 

つくりおき.jpの量に対する口コミの声

SNSやレビューサイトを見ると、「量が少ない」「もう少し欲しい」といった声は実際に見られます。

いくつかピックアップしましたので、参考にしてみてください。

 

家族全員が満腹は難しい

評価:

投稿者:40代女性

子どもが中学生と小学生の4人家族で利用しましたが、1食でほとんど食べ切ってしまい、全然足りない印象でした。副菜も少なめで、特に主菜はボリューム不足。味は悪くなかったですが、結局ほかに何品か追加で作ることになり、時短にもコスパ的にも微妙です。

 

共働きで毎日忙しいので助かっています!

評価:

投稿者:30代女性

夫婦2人暮らしで利用していますが、量はちょうどよく、副菜も充実していて飽きません。主菜がしっかりしているので、ごはんと合わせれば十分お腹いっぱいになります。冷蔵で届くのでそのまま温めるだけなのも嬉しいポイントです。

 

味は良いけど、量はちょっと少なめかも

評価:

投稿者:40代男性

小学生の子どもが2人いて、家族4人で食べていますが、正直週3プランだと足りない感じ。特に主菜があっという間になくなるので、副菜を追加で作ったり、ごはんを多めに炊いたりして調整しています。味は家庭的でおいしいので、週5プランに変更するか検討中です。

 

一人暮らしにはむしろ多いかも

評価:

投稿者:20代男性

一人で使っていますが、1回で全部食べきるには多いので、小分けにして2〜3日分に分けて食べています。コスパも悪くないし、買い物や調理の手間が一気に減ったので、個人的にはかなり満足。自炊する時間がない人にはおすすめです。

 

20代、特に運動部出身は気を付けて

評価:

投稿者:20代男性

一人暮らしですが、夕食として食べたときに「これだけ?」と感じるほどの量。筋トレ後や仕事終わりのがっつり飯には全然足りません。健康志向の人や女性には合うかもしれませんが、自分には物足りなくてすぐにお菓子やラーメンを足してました。

 

高齢者にはちょうど良い

評価:

投稿者:60代女性

年齢的に食べる量も減ってきているので、つくりおき.jpのボリュームは本当にちょうどいいです。副菜もやさしい味付けで胃にも優しく、塩分控えめな感じがして安心。買い物や調理が負担になってきていたので、こういうサービスがあるのは助かります。

 

小さい子なら十分!

評価:

投稿者:30代女性

我が家は3人家族で、未就学児が1人います。まだそれほど食べる量も多くないので、つくりおき.jpの週3プランでちょうどよく、むしろ副菜が少し余るくらいです。大人2人と子ども1人で2日分くらいになるので、コスパ的にも悪くありません。味もやさしくて子どもも食べやすそうですし、忙しい日に本当に助かっています。

 

ママ
結局のところはライフスタイルによって評価は大きく変わるってことだね
年代や家族構成とかで全然違うからね
こてつ
だいちゃん
うちみたいな家族構成(4人家族、未就学児2人)だと満足かもしれないけどね、ちゃんと自分たちに合うのかどうかは見極める必要があるってことだね!

 

量が少ないと感じたときの対処法と工夫

つくりおき.jpの量が「ちょっと足りないな」と感じる場合でも、少しの工夫で満足感を補うことができます。

以下に、実際に役立つ具体的な対処法をご紹介します。

 

1. 冷凍食品やご飯ものを追加する

主菜や副菜だけでは満腹にならない場合は、主食でボリュームを補うのが手っ取り早いです。

 

こてつ
つくりおき.jpってあくまで惣菜だから、白米だけ炊くことでボリュームは補えそうだね!
そうそう!白米は炊いておけば冷凍しておくこともできるし、結局はどの家庭でも追加する部分だと思うよ!
だいちゃん

 

白米すら炊きたくない、洗い物を増やしたくないという場合には、それこそ冷凍食品を利用することでボリュームを増やすことが出来ます。

 

お互い共働きなので、実際に我が家ではそういう日があります。

 

だいちゃんちの例

  • 冷凍チャーハン、冷凍ビビンバ、カレーピラフなど(電子レンジで完結)
  • 炊き込みご飯や混ぜご飯の素でごはんをボリュームアップ
  • 冷凍うどんや焼きそばと組み合わせて「麺+おかずセット」

 

ママ
なるほどね、冷凍食品って今やどの家庭でもストックが絶対あるもんね!
そうそう!うちは週1でだいたい買い物にいくけど、絶対冷凍食品のストックは買う。だからボリュームはいくらでも増やせるよ!
だいちゃん

 

2. スープや汁物を加える

汁物を1品添えるだけで、満腹感と栄養バランスがグッと向上します。

 

こてつ
今や味噌汁って毎日作っている家庭って多いのかな?
正直うちは毎日は作っていないな~周りのママ友に聞いても意外と作ってない家庭も多い気がする
ママ
だいちゃん
うちも毎日ではないよ!ただ追加のボリュームって考えた時には味噌汁とかスープ系は意外と良かったよ!

 

だいちゃんちの例

  • 手作り味噌汁あるいはインスタント味噌汁
  • 冷凍野菜+鶏ガラスープで簡単中華スープ
  • 玉ねぎ・キャベツ・ベーコンで作るコンソメスープ(5分で完成)

 

インスタント味噌汁の場合、電気ケトルでお湯を温めるだけで完成するため、それこそ何もしたくない、洗い物も増やしたくないという場合にはかなり重宝しています。

そのため、週1の買い物ではだいたいストックを買っています。

 

3. おにぎりやサラダを作り置き

これは割と余裕がある日におすすめのボリュームアップ方法です。

例えばごはんを炊いて、余った分を冷凍保存する前におにぎりをサクッと作っておくと翌日の朝ごはんなどに利用できます。

 

だいちゃんちの例

  • 小さめおにぎり(梅・昆布・ツナマヨなど)を2〜3個追加
  • サラダを用意しておく(市販のドレッシングでOK)
  • ゆで卵やブロッコリーなど、茹で作業をまとめてやる

 

だいちゃん
つくりおき.jpは本当に楽だしおいしいと思う!ボリュームに関しても我が家は十分だし、少し足りないと思ったらいくらでも増やせる方法はあるはずだよ!
ちょっと手間だけはかかるかもしれませんけど、普段の調理や買い物に比べたら圧倒的に時短だし楽そうだよね!
こてつ
ママ
ごはんだけ炊いておくだけでだいぶ違うかもね!納豆とかキムチみたいなのがあればそれで結構満足感はあるしね!

 

まとめ|つくりおき.jpの量が合う人・合わない人

つくりおき.jpの量に対する感じ方は、まさに「人それぞれ」。

それこそ家族構成、食事スタイル、年代によって満足感は大きく異なります。

 

あえて整理するなら、以下のようにまとめられます。

 

つくりおき.jpの量が合う人

  • 一人暮らし(男女問わず)
  • 夫婦二人暮らし
  • 少食・ダイエット中
  • 小さな子どもがいる家庭(3〜4人)
  • 外食を控えて自炊中心の人
  • 忙しくて料理する時間がない人
  • コンビニ食や冷食が多い人

つくりおき.jpの量が合わない人

  • 食べ盛りの子どもがいる家庭(小学生以上、4人以上)
  • 成人男性中心の家庭(2〜3人)
  • しっかり食べたい・大食漢

つくりおき.jpを検討するなら主食をどうするかも一つのポイントです。

基本的に毎日ごはんを炊いているという場合であれば、それだけで十分なボリュームになる可能性が高いです。

 

家族構成などにより一概には言えませんが、我が家(だいちゃんち)の場合であれば少なくとも週3プランの量は満足しています。

 

ただ、我が家は男の子二人なので、小学生以上など食べ盛りの時期に入ってくると、ごはんを毎日炊いていたとしても量は足りないと感じると思います。

 

ぜひご自身のライフスタイルと照らし合わせ後悔しない選択をしてもらえればと思います。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-つくりおき.jp

© 2025 つくりおき.jp徹底解説 Powered by AFFINGER5