つくりおき.jp

【徹底比較】宅配食サービス「つくりおき.jp」と「ナッシュ(nosh)」の違い|味・価格・栄養・口コミまとめ

※記事内にプロモーションを含んでいます

この記事では宅配食「つくりおき.jp」と「ナッシュ」を全15項目で徹底比較します。

どちらにしようか悩んでいる方の参考になると幸いです。

 

ちなみにですが、我が家ではつくりおき.jpに定期加入しています。

実際の写真やリアルな体験談はこちらで紹介しています。

 

【2度の実体験をレビュー】宅配惣菜「つくりおき.jp」の評判・口コミ!定期利用の満足度は?

  • コスパタイパ◎、ボリューム・味◎
  • 管理栄養士監修
  • 冷蔵で届き4日日持ち(一部冷凍可能)
  • 食卓が5分で完成(圧倒的時短)
  • LINE上で操作(注文・休会・退会など)

 

つくりおき.jpが向いている人

つくりおき.jpは、家族みんなで安心して食べられる家庭の味を求める方に最適です。

忙しい共働き世帯や、育ち盛りの子どもがいる家庭、高齢の親と同居している方には特におすすめ。

 

栄養士監修のバランスよいおかずが冷蔵で届き、温めるだけで手作り感ある食卓が完成します。

週1回まとめて届くので買い物や献立作りの手間も省け、「毎日なに作ろう?」から解放されます。手軽さと安心を両立したい人にぴったりです。

【2度の実体験をレビュー】宅配惣菜「つくりおき.jp」の評判・口コミ!定期利用の満足度は?

  • コスパタイパ◎、ボリューム・味◎
  • 管理栄養士監修
  • 冷蔵で届き4日日持ち(一部冷凍可能)
  • 食卓が5分で完成(圧倒的時短)
  • LINE上で操作(注文・休会・退会など)

 

ナッシュが向いている人

ナッシュは、自分のペースで健康的な食事を楽しみたい一人暮らしの方や、糖質制限・ダイエットを意識している人に向いています。

 

冷凍庫にストックでき、好きなタイミングで電子レンジで温めるだけなので、忙しいビジネスパーソンや単身赴任中の方にも最適。

毎回メニューを自由に選べる楽しさや、低糖質・低カロリーなのにしっかり美味しいという点も好評です。

ライフスタイルを崩さず、手軽に栄養管理したい方にぴったりのサービスです。

 

徹底比較① 味について

つくりおき.jpの味の特徴

つくりおき.jpは、忙しい現代の家族の健康を支えることを第一に考え、昔ながらの家庭の味を再現しています。

特に「薄味でやさしい味付け」にこだわり、素材本来の旨みを引き出す調理法で仕上げているのが特徴です。

 

旬の野菜や国産食材をふんだんに使い、外食や加工食品にありがちな塩分過多や濃い味付けとは一線を画しています。

子どもからシニアまで、幅広い年齢層に合う味わいで、「安心して毎日食べられる」「家庭の味そのまま」といった口コミが多数寄せられています。

 

和食中心の献立は飽きにくく、健康志向の方にも好評です。

 

ナッシュ(nosh)の味の特徴

ナッシュは、全国の有名シェフが監修するレストラン品質の味を自宅で楽しめる点が最大の魅力。

洋食をメインにしながら和食や中華もバランスよく取り入れ、約60種類以上の多彩なメニューが展開されています。

 

味付けはしっかり目ながらも糖質30g以下、塩分2.5g以下という健康基準に則っているため、「健康的に食べながらも満足感がある」と高い評価を受けています。

冷凍食品とは思えないほどのクオリティで、「冷凍なのに美味しい」と多くの利用者が驚きを口にしており、忙しいビジネスパーソンやダイエット中の方に特に人気です。

 

徹底比較② 量について

つくりおき.jpの量感

つくりおき.jpは、4人家族の夕食を想定した十分なボリュームを誇ります。

主菜、副菜を組み合わせたセットが複数食届き、食べ盛りの子どもや大人もしっかり満足できる量。

 

1回の配送で1週間分の夕食をまとめて用意できるため、買い物や料理の時間を大幅に節約できます。

口コミでは「子どもが残さず食べる」「家族全員の食事がバランス良く取れてありがたい」との声が多く、ファミリー層に高く支持されています。

 

ナッシュ(nosh)の量感

ナッシュは1食分が個包装された冷凍弁当のため、量は1人分に最適化されています。

コンパクトながらも必要十分な栄養が含まれており、単身者や忙しい方が手軽に食事を済ませたい場合にピッタリ。

 

ボリュームは控えめなので、大食漢には複数個購入や副食の追加が推奨されています。

「少量でちょうどいい」「無駄なく食べられる」という口コミが多く、食べ過ぎを防ぎたい方や糖質制限中の方に支持されています。

 

徹底比較③ 価格について

つくりおき.jpの価格設定

つくりおき.jpの料金は、送料込みで週3回の配送で約10,000円、週5回なら約16,000円程度。

これは家族4人分の夕食数食分がセットになっており、1食あたり約800円前後という計算になります。

 

外食や自炊にかかる時間・労力を考えれば十分コストパフォーマンスが良く、特に共働き家庭や子育て世代にとって「質の高い食事を無理なく用意できる」と好評です。

ちなみにですが我が家では土日に1週間分の食材をまとめ買いするのですが、だいたい12,000円~15,000円程度になることが多く自炊する場合とあまり変わらない価格で、バランスが考えられた1週間分の完成した料理が届きます。

節約出来る時間に対してかかっているコストがあまり変わらず健康的な食事が食べられるという事で重宝しています。

 

ナッシュ(nosh)の価格設定

ナッシュは1食単価が注文数によって変動し、10食セットの場合1食あたり約600円台。

送料が別途かかるため、地域や注文数によって総額は異なりますが、単身者や健康管理を継続したい方には無理なく続けられる価格帯です。

 

初回割引やクーポンも充実しており、「お試ししやすい」「続けやすい」といった口コミも多いです。

ただ、つくりおき.jpが4人分の量で1食800円に対してナッシュは量が少なく600円なので、量と価格のバランスでは「つくりおき.jp」に軍配が上がります。

 

徹底比較④ メニューの豊富さや選択可否

つくりおき.jpのメニュー

つくりおき.jpのメニューは管理栄養士が監修し、週替わりで届くため選択はできません。

その代わり、「献立を考えなくていい」という大きなメリットがあり、和食中心のバランス良い料理が揃います。

 

メニュー数は、なんと1,000種類以上もあります。

実際に我が家に届いているメニューを一部ご紹介します。

 

どの料理もおいしく、子供もパクパク食べてくれたので定期で申し込みすることにしました。

 

【2度の実体験をレビュー】宅配惣菜「つくりおき.jp」の評判・口コミ!定期利用の満足度は?

  • コスパタイパ◎、ボリューム・味◎
  • 管理栄養士監修
  • 冷蔵で届き4日日持ち(一部冷凍可能)
  • 食卓が5分で完成(圧倒的時短)
  • LINE上で操作(注文・休会・退会など)

 

ナッシュ(nosh)のメニュー選択

ナッシュは自由にメニューを選べる点が最大の魅力で、常時60種類以上の料理から好きなものを注文可能。

和洋中に加えてスイーツやパンまであり、食の多様性が楽しめます。

 

さらにアレルギー食材を除外できるフィルター機能もあり、食事制限や嗜好に合わせた細かいカスタマイズが可能です。飽きにくく、「毎回楽しみながら食べられる」と好評です。

 

徹底比較⑤ 対応エリア

つくりおき.jpの配送エリア

 

最新情報

◆2025年5/8より対象エリアが大幅拡大!

<対象エリア>

日本全国(※北海道・沖縄・宮崎・鹿児島・一部地域を除く)

<新規対象エリア>

和歌山県/岡山県/広島県/山口県/鳥取県/島根県/香川県/徳島県/愛媛県/高知県/福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県(一部離島等を除く)

つくりおき.jpは東北から九州までの43都府県をカバーし、北海道や沖縄、一部離島には対応していません。

 

配送は冷蔵便のため、地域によっては配達日時の指定や配送頻度に制限がある場合があります。

地域密着型の配送体制が安心感を生み、特に都市部のファミリー層に好評です。

 

ナッシュ(nosh)の配送エリア

ナッシュは全国ほぼ全域(離島の一部除く)に配送可能。

冷凍便で届くため、保存期間が長く、遠方の方でも安心して利用できます。

 

全国対応の配送網は単身者や単身赴任者、地方在住者にも利便性が高く、「引っ越し先でも継続できる」との口コミが多数あります。

 

徹底比較⑥ 栄養バランス

つくりおき.jpの栄養設計

つくりおき.jpは健康維持を重視し、野菜中心で塩分・脂質控えめの家庭料理を展開。

管理栄養士が献立を監修し、子どもやシニア、幅広い世代が安心して食べられるように配慮されています。

 

特にうちの子供の食いつきがよかったのは、このハンバーグです。

だいちゃん
私には1口しかくれず、バクバク食べていました笑

 

無理なく続けられる食生活改善の強い味方として、健康志向のファミリーに支持されています。

 

ナッシュ(nosh)の栄養設計

ナッシュは「糖質30g以下、塩分2.5g以下」という厳しい栄養基準を設けており、糖質制限やダイエット中の方に最適です。

 

カロリーや栄養成分が明示されているため、健康管理や減量を目的とした食事にも安心して利用できます。

食事の質と量をコントロールしたい単身者や健康志向の人に支持されている理由です。

 

徹底比較⑦ 保存方法や賞味期限

つくりおき.jpの保存・賞味期限

つくりおき.jpは冷蔵便で配送され、到着後は冷蔵庫で保存。

冷蔵保存の場合は4日以内に食べきる必要がありますが、もちろん冷凍も出来ますので3か月以内を目安に食べきりましょう。

 

ナッシュ(nosh)の保存・賞味期限

ナッシュは冷凍配送で、賞味期限は製造日から約半年以上。

冷凍保存できるため、まとめ買いやストックに最適です。

食べたい時にレンジで温めるだけの手軽さで、忙しい現代人の食生活を強力にサポートします。

 

徹底比較⑧ メリット

つくりおき.jpのメリット

  • ポイント

    • 家庭の味を重視したやさしい薄味で誰でも食べやすい

    • 4人家族分のボリュームでまとめて準備可能

    • 管理栄養士監修で栄養バランス抜群

    • 無添加に近い自然派の安全な食材を使用

    • 初回お試し可能で定期縛りなしなので気軽に試せる

    • 料理の手間を大幅に省き、時間の節約に最適

 

ナッシュ(nosh)のメリット

  • ポイント

    • プロ監修の多彩なメニューから自由に選べる楽しさ

    • 糖質・塩分コントロールされた健康志向設計

    • 冷凍で長期保存可能、食べたい時にすぐ食べられる利便性

    • 全国配送対応で利用エリアが広い

    • アレルギー対応フィルター搭載でカスタマイズ可能

    • オンライン管理が簡単で忙しい人におすすめ

 

徹底比較⑨ デメリット

つくりおき.jpのデメリット

  • 注意

    • メニューの自由選択ができず、好き嫌いには対応しづらい

    • 冷蔵配送で賞味期限が短く、冷蔵庫のスペース確保が必要

    • 配送エリアが一部制限されているため利用できない地域あり

    • 置き配不可で対面受け取りが必須なため不在時の受け取りに注意が必要

 

ナッシュ(nosh)のデメリット

  • 注意

    • 1食の量が控えめで大食漢や家族向けには不向き

    • 送料が別途かかり、総額が割高になる可能性あり

    • アレルギー対応はあるが、製造環境上微量混入リスクが存在

    • 置き配は不可で再配達手続きが必要な場合がある

 

徹底比較⑩ 食材の産地・添加物・保存料の有無

つくりおき.jpの食材と添加物

つくりおき.jpは、国産食材を中心に安全性の高い素材を厳選。

添加物や保存料は極力排除し、無添加に近い自然派調理を徹底しています。

 

子どもや高齢者にも安心して食べさせられる品質を維持し、安心安全な食事を求める家庭に支持されています。

ナッシュ(nosh)の食材と添加物

ナッシュは国内産を主体に使用し、一部は輸入食材を取り入れています。

冷凍保存の品質保持に必要な最低限の添加物・保存料を使用していますが、厳しい安全基準のもと管理されています。

 

糖質制限や健康志向に合わせた食材選びがなされており、食の安全にこだわる方にも好評です。

 

徹底比較⑪ 配送状態(冷蔵か冷凍か)

つくりおき.jpの配送状態

冷蔵配送のみで、商品は冷蔵便にて届きます。

冷蔵保存の場合は4日以内に食べきる必要がありますが、もちろん冷凍も出来ますので3か月以内を目安に食べきりましょう。

 

ナッシュ(nosh)の配送状態

冷凍配送で、クール便で届くため賞味期限が長いのが強み。

冷凍庫に保存して、好きなタイミングでレンジ加熱するだけで食事が完成します。

 

徹底比較⑫ 不在時の対応(置き配可能か)

つくりおき.jpの受け取り対応

置き配には対応しておらず、必ず対面での受け取りが必要です。

不在時は再配達を依頼する必要があります。

 

ナッシュ(nosh)の受け取り対応

こちらも置き配はできませんが、ヤマト運輸の不在票を利用した再配達が可能。

受け取り時間の調整が柔軟にできます。

 

徹底比較⑬ 配送頻度を変えられるかどうか

つくりおき.jpの配送頻度

配送は週1回固定で、頻度変更はできません。

毎週決まった曜日に届くため、生活リズムが整いやすい反面柔軟性は低いです。

 

ナッシュ(nosh)の配送頻度

配送頻度は1週間〜4週間の間で自由に選択可能。

ストック状況や生活リズムに合わせて配送スケジュールを調整でき、無理なく続けられます。

 

徹底比較⑭ お試しキャンペーンの有無

つくりおき.jpのお試し制度

初回限定でお得な割引キャンペーンを実施中。

定期契約の縛りはなく1回のみの利用も可能なので、まずは気軽に試せる点が好評です。

 

実際に我が家も微妙だったら1回きりにしよう!というお試し感覚で最初は頼んでみました。

ナッシュ(nosh)のお試し制度

初回注文時に自動的にクーポンが適用され、割引価格で購入可能。オンラインで簡単にスキップや解約もでき、長く続けるか試しながら判断できるのが魅力です。

 

徹底比較⑮ 口コミ・体験談

つくりおき.jpの口コミ

口コミ1:子どもが野菜を食べるように

偏食気味だった子どもが、つくりおき.jpの野菜たっぷりのおかずを食べてくれるようになりました。特にひじきやかぼちゃの煮物など、普段は避けがちだったメニューも「おいしい!」とおかわりすることも。家庭の味に近く、濃すぎない味つけが子どもにはちょうどいいようです。冷蔵で届くため新鮮さがあり、見た目や香りから「いつものごはん」に感じられるのかもしれません。


口コミ2:買い物と料理の負担が激減

共働きで週末のまとめ買いや作り置きに疲れていた私たち夫婦にとって、つくりおき.jpはまさに救世主。週に一度届くだけで1週間分の夕食の下準備が済むため、スーパー通いや料理の手間が大幅に減りました。帰宅後は温めて並べるだけで食卓が完成。仕事と家事の両立がぐっと楽になりました。


口コミ3:祖母の健康管理に最適

高齢の祖母と同居しており、塩分や脂質の摂取に気を配る必要があります。つくりおき.jpは薄味で野菜が豊富なので、健康管理をしたい高齢者にも安心して食べさせられます。実際に、定期的に検診で注意されていた血圧も安定してきたと感じています。味だけでなく見た目も家庭的で食欲をそそるようです。


口コミ4:冷蔵保存の難点も

味やバランスには満足していますが、冷蔵配送のため賞味期限が短く、冷蔵庫内のスペースを確保する必要があるのはやや難点。1週間分届くので、保存場所の工夫は必須です。ただ、鮮度や味のクオリティを保つには冷蔵がベストだと思うので納得しています。


口コミ5:手料理に近い安心感

冷凍やレトルトとは異なり、つくりおき.jpは「手作り感」があります。共働きで料理が苦手な私でも、家族に手抜きと思われずに済むのが嬉しいです。食卓に並べても「ちゃんと作った風」に見えるので、罪悪感もゼロ。特に副菜の豊富さがうれしく、品数が自然と増えるのもポイントです。

体験談1:家族団らんが増えた

毎日の献立作りと料理が負担だった我が家。つくりおき.jpを使い始めてから夕食準備がぐっと楽になり、余裕を持って家族と過ごせる時間が増えました。料理の味も「お店より美味しい」と子どもたちが言うほど。共働き家庭にとって、手間なく健康的な食事を取れるのはありがたいです。


体験談2:妊娠中のサポートに

妊娠中、つわりでキッチンに立つのがつらい時期に活用しました。あたためるだけで栄養バランスの整った夕食が用意でき、パートナーも満足する内容だったので、体調の不安があっても安心でした。母体にも優しいやさしい味つけが体に染み渡るようでした。


体験談3:帰省時に高齢の両親にプレゼント

離れて暮らす両親の栄養管理が心配で、つくりおき.jpをギフト代わりに送ったところ大好評でした。「塩分控えめで食べやすい」「家庭の味そのもの」と喜ばれ、定期購入も検討しています。料理をするのが億劫な高齢者世帯にぴったりだと感じました。


体験談4:平日を回すための必需品

仕事が忙しく帰宅が遅くなることが多いので、つくりおき.jpの存在は本当にありがたいです。冷蔵庫に常備しておくだけで「今日は何作ろう…」と悩む時間がゼロに。週1回届く新しいメニューも楽しみのひとつです。


体験談5:調理ができないときの強い味方

ケガで一時的に料理ができなくなったとき、つくりおき.jpに助けられました。おいしいだけでなく、栄養のことも考えられていて安心して食べられたのがよかったです。パックをあけるだけで食事が整う便利さに驚きました。

ナッシュの口コミ

口コミ1:糖質制限中の強い味方

ダイエット目的で糖質を控えた食事を探していたときに出会ったのがナッシュ。どのメニューも糖質30g以下・塩分2.5g以下という設計で、安心して食べられます。しかも味はしっかりしていて満足感も高く、飽きずに続けられるのが魅力。チキン南蛮やハンバーグなど好きなメニューを我慢せずに食べられるのがありがたいです。


口コミ2:冷凍庫のスペースに注意

ナッシュは便利ですが、10食単位で頼むと冷凍庫のスペースが一気に埋まってしまいます。冷凍庫が小さい家庭では厳しいかもしれません。私は週1回6食にして調整しています。まとめ買いができて保存が効くのは魅力ですが、冷凍庫の容量は事前に確認すべきポイントです。


口コミ3:時間がない日の救世主

仕事が遅くなった日、コンビニやカップ麺に頼らず、レンジで5分温めるだけで健康的な食事が用意できるナッシュはまさに神サービス。特に在宅勤務で昼食を手早く済ませたいときにも重宝しています。食後の片付けも容器を捨てるだけなので楽ちんです。


口コミ4:メニューを選ぶのが楽しみ

毎回メニューを自分で選べるのがナッシュの醍醐味。和洋中はもちろん、ドリアやデザートまであるので、選んでいる時間も楽しいです。苦手な食材やアレルギー食材を除外できるのも便利で、食事制限がある人にも安心。季節限定メニューが登場するのもリピートのモチベーションになります。


口コミ5:ボリュームは少なめ

女性の私にはちょうどよいですが、夫には「少し物足りない」と言われることもあります。1食のカロリーは300〜500kcalほどで健康的ではありますが、よく食べる人には副菜やサラダをプラスするのが良さそうです。食事量より質を重視する人にはぴったりの内容です。

体験談1:在宅勤務中の食事改善に成功

ナッシュを取り入れてから、昼食の栄養バランスが劇的に改善しました。以前は菓子パンやカップ麺で済ませていたのが、今ではレンジでチンするだけでしっかりした食事に。仕事の合間に手早く準備できて、健康意識も高まりました。


体験談2:育児中ママの自分時間確保に

子育て中で食事の準備に手が回らない日が続いていたところ、ナッシュの存在を知って救われました。メニューも豊富で、冷凍庫から取り出して数分で準備完了。子どもには別の食事を作り、自分用にナッシュを食べて一息つく時間を楽しんでいます。


体験談3:夫婦でダイエットに挑戦

夫婦で健康診断の数値に引っかかり、食生活の見直しを始めました。ナッシュは低糖質・低カロリーながら味が良く、無理なく続けられるのが強みです。結果的に2人で3ヶ月で10kgの減量に成功しました。飽きないラインナップが続けられる理由だと思います。


体験談4:高齢の母にもすすめてみた

冷凍で長期保存できる便利さと、やさしい味つけが高齢の母にも合いそうだったので紹介してみました。実際に気に入ってくれて、いまでは私よりも活用しています。好きな時間に食べられるのも、高齢者には使いやすいポイントのようです。


体験談5:単身赴任中の健康維持に

単身赴任で外食が続き、体調を崩したことをきっかけにナッシュを導入。ホテル暮らしの冷凍庫でも保存できるサイズ感と、バランスの取れたメニューに救われています。体調も改善し、毎日の食事が楽しみになりました。

 

つくりおき.jp vs ナッシュ 比較表(全15項目)

 

比較項目つくりおき.jpナッシュ(nosh)
① 味家庭の味を再現。薄味でやさしく、子どもや高齢者にも人気レストラン品質でしっかりした味付け。洋風・中華も豊富
② 量週1回4人前×5日分。家族向けのボリューム1食ずつ個包装。一人用にちょうど良い量
③ 価格週3回 約10,000円~、週5回 約16,000円(送料込み)10食セットで1食約599円~(送料別)
④ メニューの選択おまかせメニュー(週替わり)好きなメニューを自由に選択可能(約60種以上)
⑤ 対応エリア東北~九州(離島除く)全国(一部地域除く)
⑥ 栄養バランス栄養士監修の家庭的メニュー。野菜多めで薄味糖質30g以下・塩分2.5g以下でダイエットにも安心
⑦ 保存方法・賞味期限冷蔵・賞味期限は到着後約4日冷凍・賞味期限は約6ヶ月以上
⑧ メリット家庭の味で子育て・高齢者世帯に◎。手作り感が嬉しいメニューが豊富・自由に選べる。保存も効く
⑨ デメリット冷蔵のため日持ちが短く、冷蔵庫のスペースが必要冷凍庫の容量に注意。量はやや少なめ
⑩ 食材の産地国産中心で明記あり。安心感が高い国産+海外産併用。安全基準を満たしたものを使用
⑪ 添加物・保存料ほぼ無添加。自然派志向保存に必要な最小限の添加物のみ使用
⑫ 配送状態冷蔵便(週1回固定)冷凍便(配送頻度を柔軟に変更可能)
⑬ 不在時の対応置き配不可。再配達で対応置き配不可。ヤマト等で再配達
⑭ 配送頻度週1回固定(曜日指定可能)1週~4週で選択可能。スキップも可
⑮ お試しキャンペーン初回限定の割引あり。1回だけの注文もOK初回クーポンあり。定期縛りなしで始めやすい

 

ライフスタイル別!おすすめはどっち?

ライフスタイルおすすめのサービス理由
一人暮らしナッシュ(nosh)冷凍保存できるため自分のペースで食べられ、1食ごとの量も一人用にちょうどよい。調理もレンジで簡単。
ファミリーつくりおき.jp週に1度、大量の食事が届くため家族全員の食事をまかなえる。栄養バランスも良く、子どもにも安心。
共働き家庭両方おすすめ時間に余裕がない場合はつくりおき.jpで食事準備を時短。一方でナッシュは個別に食事時間が違う家庭に最適。
シニア層つくりおき.jp塩分控えめでやさしい味つけ。家庭の味に近く、高齢者にも食べやすい。調理が不要なのも安心。

 

まとめ

つくりおき.jpは「家族全員の健康を考え、毎日の食事をまとめて手軽に用意したい方」に最適な宅配食サービスです。

 

家庭の味を大切にし、量や栄養バランスに優れた和食中心の献立が、共働きや子育て世代、シニア層に支持されています。

無添加に近い食材使用や管理栄養士監修など、安心して続けやすい点も大きな魅力です。

 

一方、ナッシュ(nosh)は「一人暮らしや忙しい方が健康管理をしながら手軽に食事を楽しみたい場合」におすすめ。

 

自由に選べる多彩なメニュー、冷凍で長期保存できる利便性、糖質制限やダイエットにも対応した栄養設計が特長です。

全国配送対応で利用エリアも広く、ライフスタイルに合わせて柔軟に続けやすいサービスとなっています。

 

それぞれのサービスが持つ強みと弱みを理解し、自分や家族の食生活に合った宅配食を選ぶことが、健康的で豊かな毎日につながります。

この記事を参考に、あなたにぴったりの宅配食サービスを見つけてくださいね。

【2度の実体験をレビュー】宅配惣菜「つくりおき.jp」の評判・口コミ!定期利用の満足度は?

  • コスパタイパ◎、ボリューム・味◎
  • 管理栄養士監修
  • 冷蔵で届き4日日持ち(一部冷凍可能)
  • 食卓が5分で完成(圧倒的時短)
  • LINE上で操作(注文・休会・退会など)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-つくりおき.jp

© 2025 つくりおき.jp徹底解説 Powered by AFFINGER5