家事・料理代行

【体験談】家事代行・ベビーシッターのキッズラインの評判・口コミ・料金を徹底解説!

この記事の結論

  • ベビーシッターや家事代行
  • マッチングサービス(アプリで簡単)
  • サポーターは4,000名以上
  • 即日対応可能
  • 単発・定期利用可能
  • エリアによっては予約が困難

 

ママ
キッズラインってよく聞くけど、どんなサービスなの?
我が家はベビーシッターで何度か頼んだことがあるよ!急な依頼でも対応してもらえて助かったよ!
だいちゃん
こてつ
家事代行の中でもベビーシッターとかの依頼ができるのは意外と珍しかったりするよね!

 

もちろん口コミだけではなく利用時の注意点や特徴、そして料金体系についても解説していきます。

キッズラインの利用を検討している方が欲しい情報は全て記載しておりますので、検討材料にして下さい。

 

こんな方におすすめ

  • 全国展開を希望している方
  • マッチングサービスで気軽に依頼したい方
  • ベビーシッター・家事どちらも依頼したい方
  • 家庭教師や産前産後ケアを検討している方
  • 急な依頼をする可能性がある方
  • 自分でサポーターを選びたい方
  • 単発利用を考えている方(定期も可能)

 

キッズラインはオンラインマッチングサービスとなっており、登録しておけば自分で好みのサポーターを選ぶことが出来ます。

サポーターは実に4,000名にも上り、47都道府県に点在していることから利用しやすく人気のサービスとなっています。

 

まずは公式サイトを見たい!という方は以下から公式サイトをご覧ください。

キッズライン公式サイト

 

※記事内にプロモーションを含む場合があります

 

10秒で分かるキッズライン

10秒ポイント

  • マッチングサービス(アプリで簡単)
  • ベビーシッターのCtoCにおける先駆者
  • 即日対応・定期対応可能
  • 全国展開(約4,000名のサポーター)
  • 「ベビーシッター」「家事代行」「家庭教師」「産前産後ケア」

 

株式会社キッズライン(旧株式会社カラーズ)が運営するで”キッズライン”は、オンラインベビーシッター等のインハウスサポート分野でCtoCのマッチングサービスです。

2014年のサービス開始以来、実に200万件のサポート実績を持ち、所属するサポーター4,000名を超え、47都道府県に点在しています。

 

オフィスは東京の六本木にあり、ベビーシッターにおけるマッチングサービスを開始した先駆者でもあります。

サポート範囲は広く、「ベビーシッター」「家事代行」「家庭教師」「産前産後ケア」をメインとしており、アプリで手軽に即日対応など依頼できることから現在でも非常に人気のサービスとなっています。

 

キッズラインの良い評判・口コミ

ネット上で収集した良い評判・口コミをいくつかご紹介します。

ぜひ検討時の参考にしてみてください。

 

ネット上の良い口コミ

急なお願いでも快適でした!

評価:

投稿者:30代女性

1歳の子どもがいて、近くに頼れる人がいない中で、急遽2時間だけ子どもを預けなければならない仕事が入り、キッズラインにお願いしました。正直、誰にも頼れない状況で不安だったのですが、キッズラインにお願いして本当に助かりました。

スタッフの方が素早く対応してくださり、会った瞬間に安心感を持ちました。とても親切で笑顔の素敵な女性が来てくださり、子どももすぐに懐いてくれました。1回も泣くことなく楽しく過ごしてくれたようで、スタッフの方が抱っこしたり、手遊びをして子どもを喜ばせてくれました。

様子もきちんと報告してくださり、対応が完璧でした。短時間の利用を何度かさせていただきましたが、どのスタッフさんも素晴らしく、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました!

夫婦の時間を取り戻せた!

評価:

投稿者:30代女性

結婚後すぐに子どもが生まれ、夫婦で外出するのが難しくなっていました。海外では子どもを預けて夫婦の時間を大切にする文化があり、キッズラインのシッターサービスを試してみることに。

アプリで自分の地域に合ったシッターを簡単に探せ、顔写真や充実したプロフィール、他の利用者の口コミを見て安心して依頼できました。食事や簡単な家事もお願いでき、月に1〜2回利用してリフレッシュ。外出後、家がきれいになっているのに感動し、子どもも「またお願いね!」と言ってくれたので、罪悪感もなくなり、「たまにはママも贅沢していい」と思えるようになりました。

気軽に依頼できるキッズライン、心からおすすめです!

信頼できるシッターサービス!

評価:

投稿者:40代男性

妻が病気で遠方の病院へ定期的に通う必要があり、そのたびに6歳の娘をお願いしています。地域的に他のシッターサービスは少なく、比較することはできませんが、キッズラインのスタッフは皆礼儀正しく、信頼できる方ばかりで今のところ不満はありません。

初対面の方に家で娘を預けるのは不安でしたが、見守りカメラを設置し、留守中の約束事を紙にまとめて対応しています。プロのシッターの方々は嫌な顔一つせず、約束を守りしっかりと仕事をしてくださいます。

娘もシッターさんと遊ぶのが楽しいようで、帰る時には泣き出すこともあります。そのような方にはリピートでお願いしており、今後も利用し続けたいと思っています。

シッター選びの自由度が魅力!

評価:

投稿者:40代女性

キッズラインがリリースされた当初からお世話になっています!このサービスの一番の良い点は、保護者がシッターを選べるところです。

多くのベビーシッターサービスは派遣型が一般的ですが、キッズラインは利用者とシッターをマッチングするタイプなので、シッターの特徴や容姿を確認した上で選ぶことができます。例えば、英語が得意なシッターさんや、保育士資格を持つ方など、多種多様なシッターが登録されています。

また、事前面談という制度もあり、実際に会ってから子どもを預けるか決めることができるので、安心感があります。

我が家では音楽が得意なシッターさんに定期的にお願いしており、ピアノを教えてもらっています。習い事だと送迎が大変ですが、自宅で子どものペースに合わせて教えてもらえるのでとても助かっています。

手が足りない時に頼れる先!

評価:

投稿者:40代女性

去年の冬、私の仕事の繁忙期と夫の長期出張が重なり、友人がキッズラインを利用してとても良かったと聞いたので、試してみることにしました。

幼稚園のお迎えと、その後の自宅での留守番をお願いしました。人見知りの息子でしたが、シッターさんが事前に息子の好きな遊びやキャラクターを聞いてくれたので、初日から泣くことなく楽しく過ごすことができました。

シッターさんの予定が合わず予約が取りづらいこともありますが、どうしても手が足りないときに安心して預ける先が増えたので、とても満足しています。

また、その日の息子の様子や食べたおやつなどを丁寧に報告してくれるので、その点もとても安心感があり、満足しています。

家庭教師が選び放題

評価:

投稿者:50代男性

家庭教師を90回ほど呼んだ経験があり、多数の有名大学生が在籍しているので、選び放題でした。しかし、子どもが高校生になり、年齢制限があるため、予約できなくなりました。その後、慶応大学のサイトから新たに探しましたが、ドタキャンが2回あったため、やはりキッズラインのように会社に所属しているシッターさんの方がしっかりしているなと感じました。

キッズラインでは20人ほどの大学生にお世話になりましたが、遅刻もなく、安心して利用できました。シッターさんも約4000人が在籍しており、その中で自分に合った方を選ぶことができます。サポート回数やレビューを見れば、人物像がしっかりと掴めるので、非常に安心です。

結果的に一番良い

評価:

投稿者:40代女性

いろいろなベビーシッター会社がありますが、キッズラインが一番良い。手数料が高いという声もありますが、保険が付いているので当然だと思います。実際、他社で同じ時間をお願いしたら、キッズラインより高くつくことが多いです。

定期利用すれば手数料が半額になる点も魅力的ですし、何より、急に必要な場合でも必ずシッターを手配できるのが素晴らしいです。以前は3週間前にお願いしても手配できなかった他社とは大違いで、月に20日以上利用するので基本的に定期でお願いしています。

資格についてですが、資格者が必ずしも良いとは限らないというのが私の実感です。無資格で子育て経験がある方のほうが、子ども好きでしっかりしていることが多かったです。資格者は、仕事の延長としてこの仕事をしていることが多く、完璧だと思い込んでいる方もいるので、必ずしも良いとは言えません。特に、資格ありで20代の経験が少ない方は、子どもが小さいと不安です。

キッズラインでは、最初に10人ほどのシッターさんが来てくださり、皆さん素晴らしかったです。今は2名のシッターさんに定期でお願いしており、1,100円と1,500円の方です。

以前利用していた他社では、やっとシッターを見つけたと思ったら70代の抱っこもできない方や、60代であやし方が不自然な素人が来ることもありました。最終的に途中で帰らせたこともあります。1ヶ月前に依頼して、前日夜になってやっとシッターが見つかっても70代の方が来ることがあり、嫌だと思ってもキャンセル料が発生していました。

キッズラインは本当に信頼できるサービスで、今後も利用し続けたいと思っています。

 

X(旧Twitter)の良い口コミ

 

ママ
ベビーシッターだけでなく、家事代行や習い事で利用する人も多いんだね!
そうだね!料理や掃除、ピアノや英語などかなり幅広くて、自分で選べるのも高評価のポイントかもね!
こてつ
だいちゃん
サポーターも得意分野を売っているし、アプリで手軽に依頼できるのも魅力かもね!うちも妻が入院したことがあって、前日に依頼して対応してくれた時はものすごく感謝したことを覚えているよ!

 

キッズライン公式サイト

 

キッズラインの悪い評判・口コミ

ママ
悪い口コミとか評判は予め知っておきたいところだね
すべてが良い評判というわけにはいかないと思うしね。
こてつ

ということでネットやSNSで見つけた悪い評判・口コミもご紹介しておきますので、参考にしてみてください。

 

ネット上の悪い口コミ

サポーターの質に差がある

評価:

投稿者:30代女性

キッズラインを4年間利用しているワーキングマザーです。サポーターさんのレベルはそれぞれで、良い方もいれば、残念な方もいました。遅刻や直前のキャンセル、予約を忘れて来ないこともあり、非常に困ったこともあります。特に、急に頼んだ時に来てもらえないときは途方に暮れました。

シッティングの内容にも差がありました。一生懸命に子どもを楽しませようと製作をしてくれる方もいれば、頼んだことすらやってくれず、工夫が全くない方もいました。ピアノのレッスンをお願いした際、1,000円のレッスン料を支払っても、娘からするとお手本を弾いてもくれず、ただ横で見ているだけで全く理解できなかったと言っていました。シッティング中に追加料金が発生することもあるので、その点が少し不安でした。

ただし、シッティングの質に関しては人によるので、何度かお願いしてみて、自分の子どもと合う方にお願いするのが一番だと感じています。資格を持っていると時給は高くなりますが、その時給とシッティングの内容が必ずしも一致するわけではないので、慎重に選ぶことが大切です。

シッター選びは慎重に

評価:

投稿者:40代女性

多くのベビーシッターさんに来てもらいましたが、無資格の方も全く問題なく対応してくれました。資格の有無でシッティングの質に差があるとは感じませんでした。キッズラインの採用条件には資格や経歴不問とあるので、シッターさんの対応や人柄、考え方はその人次第だと実感しています。

シッターさんの中には、子どもに頻繁に声をかけてくれる方もいれば、ほとんど何も言わずに静かに見守っているだけの方もいました。前者は無資格の方、後者は保育士資格を持っていた方でした。結局、どんなシッターさんかは実際にお願いしてみないとわからない部分が多いです。

プロフィールだけでは、どんな人か見抜くのは難しいですが、私が参考にしたのは他の保護者さんのレビューでした。多くのプロフィールには「子どもが大好き!」「楽しくシッティングします!」など、似たような内容が書かれています。レビューはあくまで参考程度にしていますが、保護者のコメントやシッターさんへの返信の内容が重要だと感じています。例えば、レビューに対して文句とも取れる返信をしているシッターさんには、少し不安を感じました。

正直ピンキリで評価しにくい

評価:

投稿者:30代男性

病児保育から普通の保育まで、さまざまなシッターさんにお願いしていますが、正直、ピンキリの方がいらっしゃいます。印象が良かった方々は人気が高いため、頼みたい時に空いていなかったり、時給や深夜料金が高くて頼むのを断念することもあります。これについては、シッターさんの能力に応じた料金なので納得はしていますが、たまにその高時給に見合わないシッターさんもいて、評価を見るのが難しいです。ほとんどの方が高評価ですが、その評価が必ずしも合っているわけではないと感じることもあります。

遊び方についても差があり、本当に子どもを見守るだけのシッターさんもいれば、自作の遊びを提供したり、全力で遊んでくれるシッターさんもいます。どちらが良いかはお子さんによっても異なるので、その点は依頼前に考慮しています。

運営に連絡するような大きなトラブルは今までありませんが、シッターさんの評価を本音で書くのは少し躊躇する部分もあります。結局、最終的には子どもが楽しんでいたか、帰った後の表情で判断しています。

今後の利用はない

評価:

投稿者:40代女性

若い大学生のシッターさんを頼んだ時、遅刻をしたり、道に迷ったりすることがありました。『1回来たことあるでしょ?』と言いたくなりましたが、我慢しました。それだけでなく、途中で帰るという仕事放棄や、シッター側の評価欄に反省のない悪口が書かれているのを見て、非常に不快な思いをしました。

運営側に相談すると、『合わない人がいたら変えていって、自分に合う人を見つけてください』という回答で、誰に当たっても大丈夫なようにしてほしいと思いました。

福利厚生の補助金があったので利用していましたが、シッターに対する信頼がなくなり、事件を起こしたことで福利厚生利用団体からいなくなり、利用をやめました。良いシッターさんに当たることもあり、子どもが懐いて喜んでいる時もありましたが、経験を積むうちに時給がどんどん値上がりし、依頼しづらくなったのも大きな要因です。

エリアによって選択肢が少ない

評価:

投稿者:50代女性

確かに全国展開していて、サポーターの数も多いと思います。ですが、私のように割と地方に住んでいる場合には、選べるサポーターも依頼内容もかなり制限されている印象です。お目当てのサポーターがいても、スケジュールが合わなかったりするので結局他のサービスと併用しています。

選べるサポーターの数が少ないので、評判なども少なく依頼に踏み出せないこともあったりするので、そうした面の改善をしてもらえると利用しやすくなると思います。

 

X(旧Twitter)の悪い口コミ

 

ママ
サポーターの質についてはやっぱり差がある印象だね
マッチングサービスである以上、当然と言えば当然だけど利用者からすると当たり外れはなるべく避けたいのが本音だね
こてつ
だいちゃん
エリアにおける選択肢の幅も確かにあるかもね。ちなみにうちが依頼した時は900回シッター実績があって、なおかつ★5っていうすごい人にお願いできたけど、やっぱり納得のサポートだったから本当にピンキリかもしれないね

 

キッズラインに限らず「他のサービスを検討する」という選択肢を持つことも大切です。

キッズライン同様に、家事代行とベビーシッターのある他のサービスについての記事もありますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

家事代行・ベビーシッター「ベビーベル」の評判・口コミ・料金をレビュー

この記事の結論 スタッフ品質に関するネガティブな口コミがない 資格保有者を安く派遣してくれる 当日依頼が可能なので共働き家庭に人気 エリアによっては予約が取れないこともある   ママベビーシ ...

続きを見る

 

キッズラインの実際の体験談

こてつ
だいちゃんはキッズラインを使ったことがあるんだよね?
ベビーシッターで数回利用したことがあるよ!個人的にはすごい助かったし、満足度も高いと感じているよ!初回利用の時の体験談を紹介しておくね!
だいちゃん

 

私が初めて利用したのは、第二子出産後でした。

「妻が出産後に意識不明になり、そのまま大学病院へ搬送入院」という我が家における過去最大の事件の時でした。

通常の産後ケアの入院期間よりも1週間以上もプラスで入院することになったため、仕事の都合上どうしてもすべてを休暇にできずキッズラインを利用しました。

 

こてつ
区の制度とかも調べたりしていたよね?
そうそう!でも即日対応とかなくて、何よりいろいろと手続きが面倒そうだったから最終的には気軽に利用できるキッズラインにしたよ!
だいちゃん

 

会員登録自体はすぐに終わりましたが、審査(本人確認書類の提出)に少し時間がかかりました。

焦っていたので余計かもしれませんが、午前中に登録しその日の夕方には審査完了していたと思います。

 

審査完了後はとにかくスケジュール優先で対応できる人を探し、メッセージを送りました。

割と手当たり次第に10人ほど送ったと思います(笑)

 

その中から”返信の早かった人”でなおかつ”実績とレビューが良い人”(今でも贔屓にしているAさん)に出会い、すぐに予約リクエスト。

その日中に事前のWEB面談(家庭状況やサポート内容や時間のすり合わせなど)を行い、そのまま予約。

ちなみにAさんは「900人の実績にも関わらず★5」というすごい人で、本当に運よく依頼できたと今では思います。

 

ママ
事前に面談があるのは良いね!子供を預ける以上、どんな人か知っておきたいしね!
そうそう!顔もわかったし、何より初めての利用だったから安心して依頼することができたよ!
だいちゃん

 

当日は10分前に来てくれて、軽い引継ぎをしていざサポート開始。

何やらたくさんの荷物を持ってきていたのですが、聞いてみたら「子供と遊ぶようのおもちゃ」を持参してきてくれていました。

この時点で「あ、この人に依頼してよかったかも」と思った記憶があります。

 

ちなみに参考までに軽い引継ぎはこんな感じです。

 

  • 朝ごはんは済んでいる
  • お昼ご飯は冷蔵庫なので、チンしてください
  • 犬にもごはんはあげている
  • おもちゃの位置はあそこで~
  • 防犯カメラはここに設定しています
  • 帰宅時にはメッセージで連絡します

 

など事前にWEB面談をしていたこともあり、非常にスムーズでした。

私が仕事中にも都度メッセージが届き、子供の様子など逐一報告してくれたのは本当にありがたかったです。

このあたりはサポーター自身の差があるのでしょうが、さすがAさん、最高評価のサポーターさんだなと今でも感心しています。

 

帰宅後は口頭で簡単な報告を受け、サポート自体は終了。

Aさんが帰る際には子供が「もっと遊びたい」と駄々をこね泣いていました(笑)

その後はキッズライン上でサポート完了報告を受け、私がレビュー(評価)を書き終了という流れです。

 

私は仕事で妻は入院でどうしても長男の面倒を見ることができず、藁にも縋る思いでキッズラインを利用しました。

その後も夫婦の時間を作るために午後の数時間だけお願いしたり、むしろ長男は早くAさんと遊びたいと待ちわびているほどです。

 

ただ当然ですが、Aさんに限らず評価の良いサポーターさんは人気です。

そのためスケジュールの都合次第になってしまうこともあり、依頼したくてもできないこともありました。

 

利用者側からのアドバイスとしては、急な依頼を対応する可能性がある方はやはり事前に登録をして、目星をつけておくことをおすすめします。

私は急遽登録・依頼をし、たまたま運良くAさんに依頼できましたが、そうでなかったら途方に暮れていたかもしれません。

 

少しでも体験談が参考になれば幸いです。

 

キッズライン公式サイト

 

キッズラインに対する私の意見

キッズラインは2014年にサービスを開始して以降、利用しやすさから現在でも人気のあるサービスです。

サポート範囲も実に広く、「ベビーシッター」「家事代行」「家庭教師」「産前産後ケア」など痒い所に手が届きます。

 

サポーターが約4,000名もいることから、利用者側の選択肢は非常に広く用意されています。

例えば家庭教師ではピアノや英語、家事代行では料理や掃除、産前産後ケアでは不安になりがちなママのサポートや育児相談などもあります。

 

エリア面でも全国展開となっており、登録するだけで誰でも利用することが可能です。

一方で地方になるとサポーターが少なくなる傾向にあり、選択肢(サポーター自身や依頼内容)が多少限定されるという点は否めません。

 

価格についてはサポーター側が自分で決められるということもあり一概には言えませんが、概ね1,500~3,000円/時間の幅で推移しており、人気のサポーターや有資格者が高い傾向、初心者や無資格者なども割と安い傾向にあると言えます。

正直価格についてはかなりピンキリなため、評価やレビュー、実績なども見ながら判断せざるを得ません。

 

またあくまで”オンラインマッチングサービスである”という点には最低限の理解が必要だと感じています。

というのも実はキッズラインでは過去にサポーターが性的暴行・わいせつ罪で事件(2020年発覚/20年の実刑判決)を起こしています。その際のキッズラインの対応についてもいささか不満が高まり、評判を著しく落としたのも事実です。

 

事件を起こした人間に問題があるのは当然の認識であり、個人的には現代社会において「マッチングサービスが悪い」というわけではないと考えていますが、それでもやはり「こうしたことが起こらないとも限らない」という点は念頭に入れておくべきだと思います。

 

なお事件以降、キッズラインでは「利用者側」と「サポーター採用希望者」における基準をかなり厳しくしており、利用者側からは「登録時の審査に時間がかかる」やサポーター登録希望者からは「試験や課題が多すぎる」という逆に悪い口コミとしての内容も見受けられます。

 

現在は不祥事など聞かれませんし、総合的に見て、キッズラインを利用したことがある者の意見としては、利用検討の価値は大いにあると考えています。

一抹の不安があるという方は他のサービスを検討するのも有りだと思います。

 

キッズライン公式サイト

 

キッズラインの対応エリア

キッズラインはオンラインマッチングサービスという利点を活かし、基本的に全国展開しています。

そのため、特に対応エリアで悩む必要はありません。

 

ママ
でも地域によってはやっぱりサポーターさんが少ないところもあったりするんだよね?
それは否めないね。実際にそういう口コミもあったわけだからね
こてつ
だいちゃん
登録は無料だし、実際に自分のエリアはどうなのか、どんなサポーターがいるかを確認するのはありだと思うよ!

 

キッズラインの特徴を徹底解説

こてつ
特徴をしっかりと抑えておきたいね!
どんな特徴があるのか、何が得意なのかとか把握しておいた方が良いからね!
だいちゃん

 

4つの特徴

  1. 急な依頼に対応可能
  2. サポーターを自分で選べる
  3. サポート範囲が広い
  4. 単発・定期利用が可能
  5. ベビーシッターは割引券・助成が利用可能
  6. 口コミからわかる特徴

 

ママ
それぞれポイントを抑えておこう!

 

1.急な依頼に対応可能

キッズラインの特徴の一つとして、急な依頼でも対応可能な点が挙げられます。

例えば我が家は共働きなので、子供が急に熱を出してしまって、夫婦ともに仕事をどうしても休むことができず、肝心の両親はすぐに頼れず途方に暮れるというケースがあったりします。

 

そんな時でも対応してもらえるサポーターさんを容易に探すことができ、利用することができるのはとても心強いです。

 

だいちゃん
うちが利用した時は妻が急遽入院したタイミングだったから本当に急な依頼に対応してもらって本当助かったよ!
あの時とにかく焦ってたよね。いろんな人にメッセージとか送って聞いたりしてたもんね
こてつ

 

ただ100%見つかるというわけではありません。

私が一番最初に利用した時は複数人の方にメッセージを送り、対応可能かどうか確認し、その中から「実績900人、★5」という最高の人を見つけてすぐにお願いしました。

 

また当時は登録をしていなかったので、本人確認やらプロフィール入力に少し時間がかかったので、こうした境遇になる可能性がある方は事前に登録だけしておくことを強くおすすめします。

 

キッズライン公式サイト

 

2.サポーターを自分で選べる

約4,000人のサポーターを有しており、オンラインマッチングサービスという特性を活かして自分でサポーターを選べるというのは最大の特徴かもしれません。

 

家庭教師だけ見ても、「ピアノ」「英語」「ダンス」など様々な内容があり、サポーター自身も自分の得意分野を売りに出しているため、利用する側からしても非常に幅広いジャンルから選ぶことができます。

 

ママ
口コミの中にもあったけど、家庭教師が選び放題だったっていうのはすごいよね!
得意科目とかもあったりするから、自分で選んで依頼するっていうのは良いよね!
だいちゃん

 

3.サポート範囲が広い

ベビーシッターに限らず、「家事代行」「家庭教師」「産前産後ケア」とサポート範囲が広いのも特徴の一つです。

具体的にご紹介しておきます。

 

ベビーシッター

送迎、病児・病後児、0歳児預かり、英語対応など

 

家事代行

掃除、洗濯、クリーニング出し・受け取り、ゴミ捨て、買い物、料理(作り置き料理含む)、草むしりなどの庭の手入れ・剪定、片付け・整理整頓など。

 

家庭教師

ピアノ、英語、ダンス、音楽、プログラミング、小学校受験、中学校受験など

 

産前産後ケア

ママの健康管理や、授乳・沐浴・赤ちゃんの発育発達等に関する相談など。母子同室の状況下でサービスを提供。助産師・保健師・看護師・保育士などの国家資格保有者の他に「産後ドゥーラ」資格者が多数在籍。

 

産後ドゥーラとは

「一般社団法人 ドゥーラ協会」「一般社団法人国際ナーシングドゥーラ協会」「一般社団法人ドゥーラ教育協議会」に所属され、産前産後を支えるための知識・技術を習得し、認定を受けた産前産後ケアの専門家です。

 

こてつ
家庭教師は割と英語関係が多いイメージだったね!
東大卒や中央大学主席卒業という肩書の方もいて、見てるだけでもなんだかおもしろいね!
ママ
だいちゃん
オンラインマッチングサービスだからこその利点って感じだね!

 

4.単発・定期利用が可能

単発と定期どちらも利用可能です。

定期利用の方が料金に割引が入ったりするので安くなりますが、急な依頼などピンポイントで利用したい方は単発で依頼できるのは非常に使い勝手が良いです。

我が家の場合は、ピンポイントでの利用が多いので単発しか依頼したことはありませんが、長期的に依頼をする方(例えば女医さんなど)は気に入ったサポーターさんがいれば定期で抑えて利用できるのも特徴の一つです。

 

なお女医さんやお受験ママ専用のプランがある家事代行サービスもあるので、ぜひ興味のある方は参考にしてみてください。

 

家事代行ミニメイドサービスを使ってみた評判・口コミ・料金を公開

この記事の結論 満足度が非常に高い 圧倒的な高品質のサービス提供 豊富なサービスプラン 業界35年は伊達ではない 初利用にはお試しプランがおすすめ   ママミニメイドサービスって満足度高いら ...

続きを見る

 

5.ベビーシッターは割引券・助成が利用可能

こども家庭庁企業型ベビーシッター割引券東京都であれば助成利用が可能となっています。

また福利厚生などもあったりするので、これらが充実しているというのは特徴の一つです。

 

参考:キッズラインHP

 

これらは公式サイトでも詳しくお支払例なども掲載されているので、確認してみてください。

 

キッズライン公式サイト

 

6.口コミから分かる特徴

口コミからも特徴がわかるので、簡単にまとめておきます。

 

良い評判・口コミ

  • 急なお願いでも対応してもらえた
  • サポーター選びの自由度が高い
  • 全国展開で地方でも利用できる
  • アプリでいつでも探せる
  • 結果的に一番良かった
  • サポート範囲が広く利用しやすい
  • 単発で気軽に依頼できる

 

悪い評判・口コミ

  • 評判が良い人はなかなか依頼できない
  • サポーターの質がピンキリ
  • 地方は選べる自由度が少ない
  • 登録審査に時間がかかる
  • 過去の事件が気になる
  • マッチングサービスは信用できない
  • 助成金利用などわかりづらい

 

特徴は特徴として捉えつつも、実際に利用する際にはオンラインマッチングサービスであるということは念頭に慎重に選ぶことが大切だと思います。

我が家の場合には幸い本当に良いサポーターさんに出会うことが出来たため今でも依頼することはあります。

 

利用者側が登録する際にも時間がかかる(本人確認書類の提出など)場合があるため、急な依頼をする可能性がある場合には事前に登録しておく方が良いと思います。(私の場合は当日には審査結果が来てすぐに利用できました)

 

キッズライン公式サイト

 

家事代行・ベビーシッター「ベビーベル」の評判・口コミ・料金をレビュー

この記事の結論 スタッフ品質に関するネガティブな口コミがない 資格保有者を安く派遣してくれる 当日依頼が可能なので共働き家庭に人気 エリアによっては予約が取れないこともある   ママベビーシ ...

続きを見る

 

キッズラインの料金

ママ
料金体系はやっぱり気になるところだからしっかり把握しておきたいな
決まった料金はないんだけど、仕組みを理解しておくことは大切だと思うよ!
こてつ
だいちゃん
料金体系と実際に我が家の事例を紹介しておくね!

 

参考:キッズラインHP

 

上図がキッズラインにおける料金体系になっています。

ではこれを実際に私が贔屓にさせてもらっているサポーターさんを例に紹介したいと思います。(条件は下図の通り)

  • 利用時間:9時~18時
  • 2人預かり
  • 平日

 

基本料金x時間オプション料金手数料交通費合計
2,300円x9時間1,500円x9時間単発:22%--
=20,700円=13,500円=7,524円1,000円42,724円

 

最大料金のイメージが付きやすいように今回は利用時間を少し長めに設定しています。

基本料金の部分やオプション料金はサポーターさんの時給などにより変動するため、ここがまさにピンキリと言われる所以でしょう。

 

利用される際には事前にある程度の料金を把握しておくことをおすすめします。

 

キッズライン公式サイト

 

キッズラインって怪しくないの?

キッズラインは決して怪しいサービスではありません。

確かに過去不祥事を起こした事実は否定できませんが、サービス自体はいわゆるプラットフォームビジネスとなっており、近年では非常に多く流用されているビジネス形態の一つです。

 

2014年のサービス開始以来、実に200万件のサポート実績を持ち、所属するサポーター4,000名を超え、47都道府県に点在する人気サービスであることは間違いありません。

 

採用基準も厳格化され、口コミでもあった通り、サポーターになるためのハードルは高くなっています。

またベビーシッターに関しては「保育士」「看護師」研修修了者のみとしていたり、ガイドライン遵守を徹底しているなど直近で悪い噂は聞こえてきません。

 

キッズラインのサポーターは身分証の提示とサポートの完了報告を義務付けられており、万が一サポート中に何か起これば、サポートデスクが間に入り、対人・対物賠償事故が発生した場合は、最大5億円の賠償責任保険が適用されます。

 

こども家庭庁企業型ベビーシッター割引券助成利用、福利厚生も可能となっており、企業としても認められています。

加えてメディアへの露出もあり、「日本テレビnews every.」や「毎日新聞デジタル版」「WEBメディア ECのミカタ」など様々なメディアに取り上げられています。

 

様々な観点から総合的に見ても”怪しいサービス”とは決して言えないと考えています。

 

キッズラインを使うべき方

ママ
特徴とか料金は分かったけど、実際どんな人におすすめなんだろう?
幅広い世帯・世代の方におすすめできると思うよ!簡単にまとめておくね!
だいちゃん

 

こんな方におすすめ

  • 全国展開を希望している方
  • マッチングサービスで気軽に依頼したい方
  • ベビーシッター・家事どちらも依頼したい方
  • 家庭教師・産前産後ケアを検討している方
  • 急な依頼をする可能性がある方
  • 自分でサポーターを選びたい方
  • 単発の利用を考えている方(定期も可能)

 

キッズラインはサポート範囲も広く、気軽に利用することもできるため、おすすめできる方は非常に多いです。

特にベビーシッターに関しては、急な依頼をできるというのは共働き・子育て世帯にとっては強い味方になるでしょう。

いざという時は割と訪れますから、そんな時に登録をしておけば私のように焦ることもないと思います。

 

サポーターの質に関しては「バラつきはある」と言わざるを得ませんが、逆に「自分で選ぶことができる」ため、レビューや評価などを参照しながら広い選択肢の中から選択できるのも良い点です。

 

料金については幅がありますが、これも自分で選ぶことができるため、ある程度自分の予算と比較しながら選べる点はオンラインマッチングサービスだからこその特徴とも言えるでしょう。

 

何度もお伝えしていますが、登録後の審査に時間がかかるケースがあるようですので、検討を考えている方は事前に登録だけでもしておくことをおすすめします。

 

キッズライン公式サイト

 

キッズラインを使うべきじゃない方

ママ
どんな人は使うべきじゃないのかな?
一定数はいると思っているから、簡単にまとめておくね!
こてつ

 

おすすめできない方

  • マッチングサービスは信頼できないという方
  • サポーターの質のバラつきが嫌な方
  • 過去の出来事を見過ごせない方
  • 住んでいるエリアに目当てのサポーターがいない方(登録後)

 

キッズラインはオンラインマッチングサービスであるという特性上、どうしてもこの点を信頼できない方はやはりおすすめできないと考えています。

またサポーターの質に関しては、やはりピンキリと言わざるを得ないため、許容できない方も同様です。

 

全国展開とは言え、エリアによりサポーター数やサポート内容も限定される可能性があります。

ただこの点に関しては、「登録をしてみてから実際に自分のエリアはどうなのか?」と判断するしかないため、他のサービスと併用しながら利用検討する方も見受けられました。

 

いずれにしてもベビーシッターや家事代行に関してはキッズラインだけではないので、急いでいない方であれば他のサービスも比較しながら検討する方が良いかもしれません。

 

特にベビーシッターの品質のバラつきが嫌な方はベビーベルはおすすめできると思います。

以下に参考記事を掲載しておきますので、興味のある方はぜひご覧ください。

 

家事代行・ベビーシッター「ベビーベル」の評判・口コミ・料金をレビュー

この記事の結論 スタッフ品質に関するネガティブな口コミがない 資格保有者を安く派遣してくれる 当日依頼が可能なので共働き家庭に人気 エリアによっては予約が取れないこともある   ママベビーシ ...

続きを見る

きらりライフサポート(東京かあさん)の評判・口コミから実態を公開

この記事の結論 完全オーダーメイド(柔軟性を求める人にピッタリ) きらりライフサポートはミニマムでも月に8時間からの利用 スポット対応なら別の家事代行を検討もあり 定期的に依頼する方向けの家事代行サー ...

続きを見る

 

キッズラインを利用する時の注意点

ママ
利用検討するなら事前に注意点を把握しておきたいな!
そうだね!利用してから後悔するのは避けたいからね!
こてつ

 

よくある質問など問い合わせの多い内容を重点的に解説しておきます。

 

登録時の審査時間について

登録自体は非常に簡単にできますが、登録後には本人確認書類の提出(アップロード)が必要となります。

またプロフィールの入力や、自宅までの行き方(最寄り駅や徒歩何分、目印はあるかなど)など詳細に入力する必要があるため、それなりに時間を要します。

 

そのため急な依頼をする可能性がある方はできる限り早めに済ませておくことを個人的には強くおすすめします。

 

キッズライン公式サイト

 

自宅を空ける場合

ベビーシッターの利用などで自宅を空ける場合もあるかと思います。

その際、どうしても子供のことが心配になると思いますが、予約リクエスト時に「カメラ等の設置」についての項目があります。

カメラ自体は自分で用意しておく必要がありますが、万が一の防犯にもなりますので個人的には設置をおすすめします。

 

だいちゃん
我が家ではリビングにtapoのTP-LINK(4,000円程度)の防犯カメラを設置して、リビング以外の部屋の出入りは禁止とかにしているよ!

 

参考までに下図のような防犯カメラです。

コンセントに差し込んだ後はアプリとWI-FIで簡単に接続できます。

 

ペットがいる場合

ペットがいる状態でサポートすること自体は可能となっています。

但し自宅内で放し飼いにしている場合には「サポート場所と別の部屋もしくはケージ内で過ごしてもらうことが必須」となっています。

 

またサポーター自身にアレルギーがあったりする場合もあるので、その点は事前に注意しておく必要があります。

 

家事代行は病気の時でも依頼できるか?

利用者本人や家族に発熱(37.5度以上)等の風邪症状、感染症、またはその疑いのある方がサポート場所にいる場合には、サポーターへの二次感染を防ぐためサポートはできないとなっています。

 

ベビーシッターと家事代行を同時に依頼が可能か?

原則一人のサポーターに依頼することはできませんので注意が必要です。

但し中には兼任しているサポーターもいるため、その場合には「同日の別時間で予約」することで対応が可能となっています。

 

同日の同じ時間にどちらも依頼したい場合には、やはり一人のサポーターに依頼することはできないため、その場合には二人のサポーターに依頼する必要があるので、同時を検討している方は注意してください。

 

変更・キャンセルについて

利用時間の変更などについては基本的にまずはサポーターと取り決めます。

その後、両者間で合意が取れれば変更手続きを行うことが可能です。

 

またキャンセルについては、下図の通り規定があります。

参考:キッズラインHP

 

利用する際にはキャンセルポリシーについても注意しておくようにしましょう。

 

キッズラインの申し込み方法

簡単にキッズラインの申し込みから利用の流れをご紹介しておきます。

 

step
1
ユーザーアカウント作成

まずは公式サイトにアクセスしてください。

キッズライン公式サイト

 

メールアドレスやFacebookのアカウントから会員登録をします。

本人確認書類(運転免許証・健康保険証・パスポート・マイナンバーカード・住民票のいずれか)が必要となるので、事前に用意しておきましょう。

 

step
2
プロフィールなどを入力

審査が完了するまでに多少時間がかかる可能性があるため、事前にプロフィールなど最低限必要な項目を埋めておきましょう。

 

step
3
サポーターを探す

審査が完了すれば、すぐに利用を開始することが出来ます。

また審査完了と同時にサポーターへ直接メッセージを送ることができるようになります。

 

日付などの条件を指定し、自分でサポーターを探す方法と、掲示板でサポーターに募集をかける方法がありますので、サポーターのプロフィール情報や口コミなどをチェックしながら、自分に合うサポーターを見つけてみてください。

 

step
4
依頼をする

条件の合うサポーターを見つけたら、予約リクエストを送ります。

その後、サポーターから見積内容が届くので何も問題がなければ予約を確定します。

予約確定の際は、クレジットカードの登録が必要です。サポート実施前に気になることや伝えておきたいことを、メッセージで送ることができます。

 

なお初めてのサポーターさんへの依頼や特にベビーシッターの場合には、事前のWEB面談を実施するケースもあります。

(簡単な顔合わせ程度で、約30分ほど)

 

step
5
レビューを記入する

サポートが終了すると、サポーターから完了報告が届きます。

報告内容をチェックし、問題がなければ完了報告を承認し、レビューを記入して終了です。

 

まとめ

キッズラインについて網羅的に解説してきましたが、いかがでしょうか。

おそらくキッズラインに行きつく方の多くは”ベビーシッターの利用”でなおかつ”急な依頼”をしたい場合が多いのではないかと推測します。

 

「ベビーシッターを手軽に利用できる」というサービスは実は多くはありません。

それ以外にも家庭教師や産前産後ケアなど幅広いニーズに対応をしています。

 

もちろんキッズラインには家事代行などのサポートもありますが、家事代行という点だけで見れば他社サービスに軍配が上がるかもしれません

例えばキッズラインと同じようなオンラインマッチングサービスであれば「CaSy(カジー)公式サイト」が挙げられます。

その他にも様々な特徴を持った家事代行サービスがありますので、比較検討しながら自分にあったサービスを選んでみてください。

 

以下に家事代行サービスの記事などを掲載しておきますので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

 

激安だった!CaSy(カジー)の家事、料理代行の評判・口コミ・料金を調査

この記事の結論 とにかく価格重視(業界最安値) アプリで簡単予約 高い顧客満足度 対応エリアは順次拡大中 プラットフォームでありマッチングサービス   ママCaSy(カジー)って業界最安値っ ...

続きを見る

きらりライフサポート(東京かあさん)の評判・口コミから実態を公開

この記事の結論 完全オーダーメイド(柔軟性を求める人にピッタリ) きらりライフサポートはミニマムでも月に8時間からの利用 スポット対応なら別の家事代行を検討もあり 定期的に依頼する方向けの家事代行サー ...

続きを見る

家事代行ミニメイドサービスを使ってみた評判・口コミ・料金を公開

この記事の結論 満足度が非常に高い 圧倒的な高品質のサービス提供 豊富なサービスプラン 業界35年は伊達ではない 初利用にはお試しプランがおすすめ   ママミニメイドサービスって満足度高いら ...

続きを見る

辞めた理由はまずさ?宅配惣菜「つくりおき.jp」の評判・口コミ・料金レビュー

この記事の結論 とにかく評判◎ コスパタイパ◎ ボリューム・味◎ 管理栄養士監修 冷蔵で届く4日日持ち(一部冷凍可能) 食卓が5分で完成(圧倒的時短) LINE上で操作(注文・休会・退会など) &nb ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-家事・料理代行

© 2025 らくライフ Powered by AFFINGER5