その他宅食サービス

美食弁当の宅配わんまいるの口コミ・評判をレビュー!味評価NO.1ってホント?

※記事内に広告を含みます

 

この記事の結論

  • 全国配送可能
  • 共働き世帯に人気
  • 食材は国産100%
  • 合成保存料・合成着色料不使用
  • 調理は湯せん又は流水解凍と簡単(健幸ディナー)
  • 電子レンジでOK(美食ディナー)
  • 価格は高め

 

ママ
わんまいるって味にこだわりがあるって聞いたことがあるけど、どんなサービスなんだろう?
冷凍おかずの宅配食サービスで、実は働くママ・パパからの味評価No1を獲得した実績もあるよ!
だいちゃん
こてつ
国産食材100%で、調理時間はわずか5分っていう時短面でも人気が高いよね!

 

もちろん口コミだけではなく利用時の注意点や特徴、そして料金体系についても解説していきます。

【わんまいる】の利用を検討している方が欲しい情報は全て記載しておりますので、検討材料にして下さい。

 

こんな方におすすめ

  • 買い物に行ったり、料理を作る時間がない方
  • 共働きや介護等で買い物や料理に関して時短をしたい方
  • 合成保存料や合成着色料など添加物を気にされている方
  • 離れて暮らすご高齢の両親に届けたい方
  • 冷凍おかずでも”味”にはこだわりたい方
  • 健康管理を意識したい方

 

まずは公式サイトを見たい!という方は以下から公式サイトをご覧ください。

【わんまいる】公式サイト

 

※記事内にプロモーションを含む場合があります

 

10秒で分かる【わんまいる】

10秒ポイント

  • 株式会社ファミリーネットワークシステムズ
  • 創業1988年
  • 味評価No1を獲得した実績
  • 登録者5万人超え
  • 冷凍おかずで全国配送可能

 

【わんまいる】は大阪に本社を構える「株式会社ファミリーネットワークシステムズ」が運営する宅配食サービスです。

 

創業1988年と宅配食サービスでは中堅に位置しており、会員登録者数は5万人を突破するなど今でも高い人気を誇っています。

 

特に共働き世代に人気の情報WEBサイトで「味」に関する評価で第1位を獲得した実績もあり、主力商品である冷凍おかずセット「健幸ディナー」は累計販売360万食を突破するなど名実ともに持ち合わせたサービスとなっています。

 

なお、同社は冷凍おかずの宅配食サービス【わんまいる】だけではなく、上質な国産おさかな料理を提供する宅配食サービス【BonQuish(ボンキッシュ)】も展開しています。

 

 

【わんまいる】の良い評判・口コミ

ネット上で収集した良い評判・口コミをいくつかご紹介します。

ぜひ検討時の参考にしてみてください。

 

家族の健康管理に役立っています!

評価:

投稿者:40代男性

共働きで毎日忙しく、ついつい外食やコンビニに頼りがちでしたが、健康面が心配で「わんまいる」を利用し始めました。一番ありがたいのは、栄養士が監修していて、カロリーや塩分がきちんと計算されている点です。自分ではここまでバランスの取れた食事はなかなか作れないので、とても助かっています。

冷凍とは思えないほど野菜がシャキッとしていて、肉や魚もふっくらジューシー。子どもも「これ美味しい!」と喜んで食べてくれるので、家族全員の健康管理に役立っています。冷凍庫に常備しておけば、体調がすぐれない日や忙しい時にも安心です。

味が本格的で本当に驚いた!

評価:

投稿者:30代女性

正直、冷凍のおかずって味が落ちるイメージがありましたが、「わんまいる」は完全にその印象を覆してくれました。特に和食系のメニューはどれも出汁の風味がしっかりしていて、自宅で作るよりむしろ美味しいかも…と思うほど。

例えば「さばの味噌煮」や「筑前煮」などは、煮崩れせず、しっかり味が染みていて絶品です。湯せんで温めるスタイルだから、風味や食感が失われないのも納得です。添加物も極力使っていないので、味に変なクセがないのも嬉しいポイント。冷凍食とは思えない、本格的な“おかず定食”が毎日楽しめます。

時短&手間いらずでストレスフリー!

評価:

投稿者:30代男性

一人暮らしで自炊が面倒に感じていたのですが、健康のことを考えて「わんまいる」を試してみました。湯せんで5〜7分温めるだけで、あっという間に一汁三菜のようなバランスの良い夕食が完成するのが感動的です。

しかも、どのメニューも味がしっかりしていて、コンビニ弁当とは比べものにならない美味しさ!洗い物も少なく済むので、仕事終わりでもストレスゼロです。食費のコントロールもしやすくなり、無駄な外食も減りました。冷凍庫にストックがあるだけで、気持ちに余裕が持てるようになりました。

 

ママ
いろんな年代やいろんな状況の人が利用しているイメージだね!
「健幸ディナー」は湯煎や流水解凍、「美食弁当」は電子レンジでいずれも5分程度で完成する時短も魅力の一つみたいだね!
こてつ
だいちゃん
冷凍おかずの宅配食サービスは他にもあるけど、わんまいるはとにかく”味”に関しての評価が非常に高い印象だね!

 

【わんまいる】公式サイト

 

【わんまいる】の悪い評判・口コミ

ママ
悪い口コミとか評判は予め知っておきたいところだね
すべてが良い評判というわけにはいかないと思うしね。
こてつ

 

ということでネットやSNSで見つけた悪い評判・口コミもご紹介しておきますので、参考にしてみてください。

 

湯煎調理が思いのほか面倒

評価:

投稿者:30代男性

冷凍おかず=レンジでチンというイメージだったので、わんまいるの「湯せん調理」に少し驚きました。最初は風味が良いという理由に納得していましたが、毎日のこととなると正直ちょっと面倒です。鍋にお湯を沸かして、パウチを複数同時に温めて、取り出して…という手間があり、レンジ調理と比べると時間も手間もかかる印象。

あと、湯せんの間に袋が浮いてしまったり、中が破れそうになったこともあり、若干ストレスでした。レンジ対応にもしてくれると、もっと使いやすくなると思います。

価格面で少し割高な印象

評価:

投稿者:50代女性

わんまいるのおかずは確かに美味しくて、栄養バランスも考えられているのですが、やはり全体的に割高に感じます。

忙しい時期や特別な日には便利だと思う反面、毎日の食事として使い続けるには少しハードルが高いです。冷凍庫に常備しておくと安心感はありますが、コスト面を考えると自炊や他のサービスと比べてしまうことも。

もう少しお得感があれば、長期的な利用を検討しやすくなると思います。

冷凍庫がすぐにいっぱいに

評価:

投稿者:30代女性

わんまいるのおかずは1食分が主菜と副菜の3パックに分かれていて、それぞれ個包装されています。安心感はありますが、まとめて注文するとかなりのボリュームになり、思っていた以上に冷凍庫のスペースを取ります。我が家の一般的な冷蔵庫だと、他の冷凍食品やアイスなどが入りきらず、整理整頓が必須に…。

特に一人暮らし用の冷蔵庫や小型の冷凍庫しかないご家庭では、スペースにかなり余裕がないと厳しいかもしれません。事前に冷凍庫の空き容量を確認してから注文した方がいいと思います。

好きなメニューが選べない

評価:

投稿者:40代女性

わんまいるは、基本的におまかせのセットで届くスタイルなので、自分で細かくメニューを選ぶことができません。健康的でバランスは良いのですが、アレルギーや苦手な食材がある場合はちょっと不安です。

以前、どうしても食べられない食材が入ったメニューが届いてしまい、結局食べずに処分することになったのが残念でした。

毎回違うメニューが届く楽しさはある反面、自分や家族の好みに合わないこともあるので、せめて「苦手な食材の除外」や「好きなジャンルの優先」など、もう少しカスタマイズできると嬉しいです。

 

ママ
湯煎調理って確かにちょっと手間に感じるかもね、口コミの中にもあったけど産後(切開)の場合には湯煎でもきついかも
味にこだわっているからこその湯煎だったりするけど、人によっては面倒だと思うかもね。その場合は「美食弁当」を選べば電子レンジでチンって感じだけどね!
こてつ
だいちゃん
一人暮らしの場合には冷蔵庫自体もそんな大きくなかったりするからスペース問題はあるかも。とはいえ、それは他社サービスでも同じことが言えるんだけどね。

 

【わんまいる】を辞めた理由や口コミ

口コミや評判を調べている中で「わんまいるを辞めた理由」なども見受けられました。

実は辞めた理由はかなり貴重な意見でもありますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

コストが継続利用に合わなかった

評価:

投稿者:40代女性

味や栄養バランスには満足していたのですが、毎月の食費が予想以上にかさんでしまい、継続が難しくなりました。

忙しい時期には助かっていましたが、自炊や他社の冷凍食品と比べて割高感があり、節約を考えたタイミングで解約を決めました。もう少し頻度を減らすプランがあれば、続けやすかったかもしれません。

容量が足りなくなったから

評価:

投稿者:40代女性

一度にまとめて届くスタイルなので、冷凍庫にかなりのスペースが必要でした。特に1食ごとに3パックずつあるため、想像以上にかさばります。

冷凍庫が小さめの家庭では、他の食品と併用できずストレスになってしまい、長くは続けられませんでした。収納に余裕がないと厳しいと思います。

メニュー選択の自由度が少なかった

評価:

投稿者:30代男性

毎週届くメニューがほぼおまかせのセットなので、自分の好みや気分に合わないものが続くことがありました。好き嫌いが多いわけではないですが、「これ前も食べたな」と感じる料理も多く、飽きが来てしまいました。もう少し自分でメニューをカスタマイズできれば続けていたと思います。

健幸ディナーの調理方法が合わなかった

評価:

投稿者:40代男性

湯せんで温めるスタイルが特徴のわんまいるですが、私にはこの調理方法が少し手間に感じました。お湯を沸かしてパウチを複数同時に温める作業が、忙しい平日の夜には面倒に思えてしまい、次第に利用頻度が減っていきました。

レンジ対応の冷美食ディナーでも良いと思ったのですが、どうせならと思い切って他社のプランに乗り換えました。

 

ママ
わんまいるを辞める理由は”味”や”サービス”っていうよりもその他の要因がほとんどって感じだね
価格について言えば後述でも解説するけど、少し割高に感じる可能性はあるかもしれないな
こてつ
だいちゃん
メニューの自由度は少ないかもしれないけど、調理方法は湯煎か流水解凍が合わなければ、電子レンジ対応の「美食弁当」を検討するのも一つの手だね!

 

宅配食サービスは近年かなり増えてきており、自分に合ったサービスを探すことがとても重要になってきています。

同じような冷凍弁当や電子レンジで温めるだけ!というようなサービスもありますので、検討する場合はぜひ以下の記事も参考にしてみてください。

 

 

まずいの?美味しいの?口コミから分かった味の実態

ここでは”味”に焦点を当てた口コミなどを紹介しておきます。

好みや味覚はそれぞれ違いますが、検討材料にはなると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

40代男性

本当にビックリなんだけど “ わんまいる “ の宅配食材が美味しすぎ。「 どうせ冷凍でしょ?手作りには勝てないしセブンやファミマと何が違うの? 」って鼻で笑ってたけど、湯煎と流水で準備は超カンタンなのにチキンはプリプリ、ほうれん草もコールスローも手作り感満載。できあいを出す罪悪感も↓

 

30代女性

冷凍弁当 わんまいる 美食弁当をお試しさせていただきました🍱他の冷凍弁当とは一線を画す美味しさで、栄養も彩りも◎とくに真鱈のフライはご飯がいくらでも食べられてしまうほどの美味しさでした!副菜があるのも嬉しい!!!

 

40代女性

冷凍弁当 わんまいる 美食弁当をお試しさせていただきました🍱他の冷凍弁当とは一線を画す美味しさで、栄養も彩りも◎とくに真鱈のフライはご飯がいくらでも食べられてしまうほどの美味しさでした!副菜があるのも嬉しい!!!

 

30代女性

わんまいる(冷凍おかず)を買ってもらった!おいしい😳湯煎するだけだから簡単🙆‍♀️ご飯だけ炊けばいい🙆‍♀️

 

ママ
味に関しては人それぞれ味覚が異なるのは分かっているけど、それでも評判はとにかく良さそうだね!
共働き世代に人気の情報WEBサイトで「味に関する評価で第一位」を獲得した実績は伊達じゃないね!
こてつ
だいちゃん
逆に”まずい”っていうワードで探したんだけど、本当に見つからないくらい”びっくりするくらいおいしい”っていう口コミが多かった印象かな!

 

【わんまいる】公式サイト

 

【わんまいる】に対する私の意見

「忙しいけど、ちゃんとしたご飯が食べたい」、そんな人たちの間で人気を集めているのが、冷凍おかずの宅配サービス「わんまいる」です。

 

わんまいるは、国産の食材を使い、管理栄養士が監修した冷凍おかずセットを自宅まで届けてくれるサービスです。

 

1食分が主菜1品+副菜2品のセットになっていて、「健幸ディナー」湯せんや流水解凍でOK

「美食弁当」電子レンジでOKといずれも調理方法としては簡単で時短を実現することが出来ます。

 

また冷凍で届くのでストックしやすく、必要なときにすぐ食べられるのが特徴です。

 

ママ
特に共働き世帯にとっては、めちゃくちゃ助かるかもしれないね!
冷凍おかずがあるっていうだけでもだいぶ余裕が生まれるし、ストックもありがたいね!
こてつ
だいちゃん
もちろん買い物に行く手間が省けたり、献立を考える必要がなくなるっていうのは口コミでも多かった印象かな!

 

調べていてまず目立ったのが、「味が本格的で美味しい」という声でした。

「冷凍食品=味が落ちる」というイメージがある中で、わんまいるは「出汁の風味がきちんと感じられる」「手作りのようなやさしい味」といった高評価が多く見られ、特に、煮物や魚料理などの和食メニューに定評があるようです。

 

また、栄養バランスの良さを評価する声も多数あります。

やはり自分で献立を考えずに済むのは、仕事や育児で忙しい方にとって大きなメリットだと思いますし、冷凍で長期保存できる点も、まとめ買い派にはうれしいポイントだと考えます。

 

一方で、「ちょっと気になるな」と感じた点もあります。

まず目についたのが価格の高さ。1食あたりのコストがやや高めで、毎日使うとなると食費がかさむという意見もありました。

便利さや品質を考えれば納得できる部分もありますが、節約重視の人には向かないかもしれません。

 

「健幸ディナー」に関しては調理方法が湯せん中心という点で、お湯を沸かして温める必要があるため、手軽さを求めている人には少し面倒に感じられるかもしれません。

さらに、1食あたり3パック届くため、「冷凍庫がすぐいっぱいになる」という声も一部ではありました。

 

ママ
確かに湯煎や流水解凍って意外と手間に感じる人はいるかもしれないね
本当に手軽にっていう意味であれば電子レンジに勝るものはたぶんないだろうからね
こてつ
だいちゃん
「美食弁当」であれば電子レンジでOKだよ!「健幸ディナー」とどっちを選ぶかは状況によっても変わりそうだね!

 

また、メニューは基本的におまかせ制のため、「食べたいものが選べない」「苦手な食材が入っていた」といった意見もあり、メニューの自由度を求める方にとっては逆にデメリットにもなり得るかと思います。

 

個人的な意見としては、わんまいるは味・品質・栄養バランスを重視したい人にはとても魅力的なサービスだと考えます。

特に、外食やコンビニ食に頼りがちな忙しい方にとっては、健康的な選択肢として有力だと感じました。

 

ただし、価格・調理の手間・冷凍庫のスペースなどに関しては、ライフスタイルや生活環境によって向き不向きが分かれそうです。

 

いずれにしても初回に関しては限定価格となっているため、興味のある方はそれで様子を見るのが良さそうだと思います。

 

【わんまいる】公式サイト

 

【わんまいる】の配達エリア

 

わんまいるは全国配送が可能となっており、配送方法は、クロネコヤマトクール宅急便となります。

そのため、配送エリアに関しては特に気を付ける必要はありません。

 

但し送料が別途発生しますので、その点は注意が必要です。

 

送料について

  • 本州、四国、九州:一律935円(税込)
  • 北海道、沖縄:一律2,500円(税込)

 

【わんまいる】のメニュー

わんまいるのメニューは大きく分けて二つの定期コースと単品があります。

 

主なメニュー

  • 健幸ディナー(定期コース)
  • 美食弁当(定期コース)
  • 単品注文

 

いずれも「冷凍おかず」という点に変わりはありませんが、少し特徴が異なるのでそれぞれ具体的に解説しておきます。

 

なお具体的なメニューについては公式サイトで随時更新されており、4週間分のメニューを把握することが出来ます。

【わんまいる】公式サイト

 

健幸ディナー(定期コース)

 

1食あたり「主菜1品+副菜2品のセット」となっています。

定期コースとなっており、配送頻度を選択することが可能です。

 

配送頻度

  • 1週間に一度:「主菜1品+副菜2品」×5食分
  • 2週間に一度:「主菜1品+副菜2品」×10食分

 

ココがポイント

  • 湯煎あるいは流水解凍(5分で完成)
  • 国産100%、管理栄養士監修
  • 塩分3.5g未満
  • 糖質30g以下
  • 400㎉以下
  • ※5食平均

 

例えば下図のような形で、「和洋中+魚料理」という形でバランス良く配送されるため、なるべく飽きがこないような工夫もされています。

 

参考:わんまいる公式サイト

 

初回限定で価格も安く設定されており、通常価格から500円引きの5,780円となっています。

※税込、送料別

 

【わんまいる】公式サイト

 

美食弁当(定期コース)

 

「健幸ディナー」同様に1食あたり「主菜1品+副菜2品のセット」となっています。

但し「美食弁当」の場合は名前の通りパウチではなく弁当形式です。

 

こちらも定期コースとなっており、配送頻度を選択することが可能です。

 

配送頻度

  • 1週間に一度:「主菜1品+副菜2品」×5食分
  • 2週間に一度:「主菜1品+副菜2品」×10食分

 

ココがポイント

  • 電子レンジでOK(5分で完成)
  • 国産100%、管理栄養士監修
  • 8週間同じメニューはない
  • たんぱく質15g以上
  • 糖質30g以下
  • 塩分2.5g未満
  • 300㎉以下
  • 脂質20g以下
  • 炭水化物30g以下
  • ※5食平均

 

例えば下図のような形で、「和洋中+魚料理」という形でバランス良く配送されるため、なるべく飽きがこないような工夫もされています。

 

参考:わんまいる公式サイト

 

美食弁当も初回限定で価格が安く設定されており、通常価格から500円引きの5,780円となっています。

※税込、送料別

 

【わんまいる】公式サイト

 

単品

わんまいるでは単品での注文も可能となっています。

和洋中に加えてスープなどがあり、豊富なメニューが用意されています。

 

また下図のように「今週の売れ筋ランキング」なども掲載されており、見ているだけでお腹が空いてきそうな工夫がされています。

 

参考:わんまいる公式サイト

 

興味のある方はぜひご覧になってみてください。

 

【わんまいる】の特徴を徹底解説

 

こてつ
特徴をしっかりと抑えておきたいね!
どんな特徴があるのか、何が得意なのかとか把握しておいた方が良いからね!
だいちゃん

 

4つの特徴

  1. 冷凍おかずで圧倒的時短
  2. 国産100%、合成保存料不使用
  3. 全国配送可能
  4. 安心のお試しプランあり

 

ママ
それぞれポイントを抑えておこう!

 

1.冷凍おかずで圧倒的時短

まず何と言っても最大の特徴と言えるのは、圧倒的な時短です。

冷凍という利点を活かし、湯煎あるいは流水解凍、加えて電子レンジでOKとどれをとっても調理時間は5~10分以内です。

 

ママ
共働き世帯にとっては本当にありがたいよね!献立を毎日考えるって本当に大変だし、割とストレスになったりするしね!
時短できた分を子供と遊ぶ時間に充てたり、他の家事に時間を割けたりするからメリットばかりだよね!
こてつ

 

事実、働き世代に人気の情報WEBサイトで「味」に関する評価で第1位を獲得した実績もあるなど、おいしさという点での評価も非常に高いです。

 

また冷凍おかずと言ってもコンビニ弁当とは異なり、あくまで管理栄養士監修となっているため、安心して食べることが出来ます。

 

健康管理という観点からも最近ではダイエット目的などで利用する若い世代の方も増えてきています。

 

2.国産100%、合成保存料不使用

わんまいるのもう一つの特徴としては国産100%にこだわっている点です。

 

加えて日本各地のブランド食材を多数採用するなど料理のバリエーションを増やし飽きがこない工夫もされています。

 

参考:わんまいる公式サイト

 

また野菜などは冷凍野菜、カット野菜は使用せず、毎日市場に届くフレッシュ野菜を使用し、洗浄・皮むき・カットしてその場で調理するなどこだわりを持って食の提供を行っています。

 

食品添加物は無添加、合成保存料不使用など徹底された食へのこだわりを持ち、実際に美食弁当は「成人病予防・健康改善プログラムの夕食」に採用されるなど高い評価を受けています。

 

3.全国配送可能

冷凍おかずだからこそできるのが、全国配送です。

クロネコヤマトクール宅急便となるため、配送エリアに関して特に気を付ける必要はありません。

 

ママ
全国配送が可能だと良いのって、例えば遠く離れた両親にも届けられたりするんだよね!
まさにそういう利用の仕方をしている人も中にはいるみたいだよ!
こてつ
だいちゃん
健康管理っている面からも、わんまいるは安心できるし、歳を重ねてごとに両親も”料理”って大変になってくるからね!

 

また送料も北海道・沖縄を除いて一律に設定されているのもありがたい点です。

一律に設定されているため、例えば一度にまとめて購入する場合には特にメリットが出てきます。

 

4.口コミから分かる特徴

口コミから分かる特徴もありますので、簡単にまとめておきます

 

良い評判・口コミ

  • 健康管理に役立っている
  • 味が本格的で本当においしい
  • 時短、手間いらずでストレスフリー
  • 国産100%の安心感
  • 無駄な外食、出費が減った
  • 冷凍でストックできるのがありがたい
  • いろんなメニューがあって飽きがこない

 

悪い評判・口コミ

  • 好きなメニューが選べない
  • 価格が割と高いと感じる
  • 湯煎が若干手間に感じる
  • 量は少ない(ごはんはない)
  • パウチで冷凍庫がいっぱいになる

 

ママ
冷凍でおいしいっていうのは本当に珍しいかもしれないね!加えて時短までできるのはメリットでしかないね!
国産100%とか合成保存料不使用とか安心感もあるしね!ただメニューが選べないっていうのは人によってはデメリットかもしれないな
こてつ
だいちゃん
あとは湯煎は確かに手間に感じる人もいると思うな。おいしさを追求する以上は仕方がない部分なのかもしれないけどね!

 

【わんまいる】公式サイト

 

【わんまいる】の料金

 

ママ
結局一番気になるのは料金の部分だよね!高いって言われているけど実際どうなんだろう?
単品は正直メニュー差もあるから、ここでは定期コースの2つについて触れておくね!
だいちゃん

 

定期コースの価格

(税込表示)初回価格(1食あたり)2回目以降(1食あたり)
健幸ディナー(1週間5食分)5,780円(1,156円)6,280円(1,256円)
美食弁当(1週間5食分)5,780円(1,156円)6,280円(1,256円)

 

送料について

  • 本州、四国、九州:一律935円(税込)
  • 北海道、沖縄:一律2,500円(税込)

 

1回の注文あたりで送料が別途発生するので、その点も加味するようにしておきましょう。

 

仮に北海道・沖縄以外で送料込みとした場合は下記の通りとなります。

 

(送料込み、税込表示)初回価格(1食あたり)2回目以降(1食あたり)
健幸ディナー(1週間5食分)6,715円(1,343円)7,215円(1,443円)
美食弁当(1週間5食分)6,715円(1,343円)7,215円(1,443円)

 

定期コースの価格(人数)

初回時に人数分を注文した場合で試算しておきます。

 

1人前(税込)2人前3人前
健幸ディナー(1週間分5食)5,780円11,560円17,340円
美食弁当(1週間5食分)5,780円11,560円17,340円

 

送料について

  • 本州、四国、九州:一律935円(税込)
  • 北海道、沖縄:一律2,500円(税込)

 

人数分に関係なく送料は一律なので、初回時になるべく人数分を注文することで少しお得になります。

 

【わんまいる】公式サイト

 

他の宅配食サービスとの比較

他の宅配食サービスも実は非常にたくさんあります。

主要なところを集めて簡単に比較してみましょう。

 

サービス名メニュー内容価格目安(1食)配達方法
オイシックス有機野菜やこだわり食材を使用した料理、子供向けメニューあり約700円〜1,200円冷蔵便または冷凍便
ナッシュ糖質制限・ダイエット食メニューが豊富約500円〜700円冷凍便
三ツ星ファーム高品質な食材を使った健康的な料理約800円〜1,000円冷凍便
つくりおき.jp栄養バランスに配慮した主菜・副菜セット約500円〜800円冷蔵便
シェフの無添つくりおき無添加、手作り感満載で健康的な惣菜が豊富約600円〜900円冷蔵便

 

それぞれ価格面や特徴があります。

近年の有名どころで言えば、「つくりおき.jp」や「ナッシュ」などが挙げられるでしょうか。

 

例えばわんまいるを例にとってみましょう。

 

(送料込み、税込表示)初回価格(1食あたり)2回目以降(1食あたり)
健幸ディナー(1週間5食分)6,715円(1,343円)7,215円(1,443円)
美食弁当(1週間5食分)6,715円(1,343円)7,215円(1,443円)

 

送料込みとした場合の初回価格では、1食あたり1,343円です。

各社の1食あたりと比較すると確かに高いという印象があるのは間違いないでしょう。

 

コスパを重視する上では他社と比較検討してみるのも一つの手です。

あとは正直、試してみて”味”や”利便性”など自分に合うか合わないかを見極めていくしかないと思います。

 

もし他の宅配食サービスも検討したいという方は以下の記事でまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

ちなみに我が家では「つくりおき.jp」を利用しており、冷凍弁当ではなく冷蔵食品(調理済み品)で届いています。

 

 

【わんまいる】って怪しくないの?

結論から言って怪しいサービスではありません。

 

創業1988年と宅配食サービスでは中堅に位置しており、会員登録者数は5万人を突破するなど今でも高い人気を誇っています。

 

特に共働き世代に人気の情報WEBサイトで「味」に関する評価で第1位を獲得した実績もあり、主力商品である冷凍おかずセット「健幸ディナー」は累計販売360万食を突破するなど名実ともに持ち合わせたサービスとなっています。

 

メディア実績も多数あり、テレビ出演やラジオ、新聞・雑誌など幅広く紹介されています。

特に注目すべきは学会の発表です。

 

冷凍食品の通販サービス「わんまいる」の主力商品「健幸ディナー」が、2型糖尿病の重症化予防を目的としたオンライン食事指導プログラムで活用され、その研究成果が日本糖尿病学会で発表されました。

 

国産100%、合成保存料不使用など食に関しても徹底した管理を行っており、怪しいとは無縁のサービスと言えるでしょう。

 

【わんまいる】を使うべき方

ママ
特徴とか料金は分かったけど、実際どんな人におすすめなんだろう?
実はどんな人にもおすすめすることはできるけど、特に使うべき人をまとめておくね!
だいちゃん

 

こんな方におすすめ

  • 買い物に行ったり、料理を作る時間がない方
  • 共働きや介護等で買い物や料理に関して時短をしたい方
  • 合成保存料や合成着色料など添加物を気にされている方
  • 離れて暮らすご高齢の両親に届けたい方
  • 冷凍おかずでも”味”にはこだわりたい方
  • 健康管理を意識したい方

 

健康管理に気を使っている方で、かつ時短なども目的にしている場合には特におすすめできます。

例えば「離れた両親へ子供側が注文をしてあげて届ける」こともできるため、両親の健康管理にも役立ちます。

 

また【わんまいる】はとにかく”おいしい”と評判であり、冷凍ではあるものの味にこだわりたいという方にもおすすめできます。

 

共働き世帯にとっては、「おいしくて時短ができる」という時点でかなりのメリットになると思います。

 

ママ
実際、共働き世帯の場合って本当に忙しくて子供の迎えとか、その後に料理とかって体力的にも結構くるんだよね
パパかママが体調を崩した時に、冷凍のストックがあるってだけでもだいぶ心の持ちようが違うよね!
こてつ
だいちゃん
我が家では実際に宅配食サービスを利用しているけど、本当に助かっているよ!

 

【わんまいる】をおすすめできる方は本当に多くいると考えています。

実際に利用をしてみないことにはその利便性や味などもわからないため、興味のある方は試してみることをおすすめします。

 

【わんまいる】公式サイト

 

【わんまいる】を使うべきじゃない方

一方で【わんまいる】をおすすめできない方もいます。

簡単にまとめておきたいと思います。

 

おすすめできない方

  • コスパを重視する方
  • 定期コースが嫌な方
  • 好きなメニューを選びたい方

 

価格面については解説した通り、送料込みとして考えると少し割高な印象です。

そのため、よりコスパを重視する方にとってはあまりおすすめできないかもしれません。

 

また【わんまいる】では定期コース(健幸ディナー、美食弁当)が主力となっています。

 

ママ
定期コースは決まった日時で配送してくれるメリットもあるけど、都度注文したいっていう人には向いていないかもね
現代では「サブスク疲れ」なんて言葉もあるくらいだからね
こてつ
だいちゃん
頻度は1週間か2週間で選択できるけど、場合によっては冷凍庫がパンパンになったりもするからね

 

好きなメニューが選べないという口コミも中にはありました。

そのため、自由度の低さという点は否めません。

この点は人によっても考えが分かれる部分なので、自分自身に当てはめて考えてみてください。

 

宅配食サービスと言っても様々なサービスがあります。

「味を売り」にしていたり、「冷蔵にこだわり」を持っていたり、「メニュー数が豊富」、「配送エリアが広い」など。

 

【わんまいる】を利用する上で「何を目的に利用をするのか?」明確にする必要があることを意識しておくことが重要です。

 

お試しなどあるサービスもたくさんあるので、ぜひ比較しながら見つけてみてください。

 

 

 

【わんまいる】を利用する時の注意点

 

ママ
利用をする前に注意点は予め把握しておきたいね!
そうだね!よくある質問も交えながら注意点を解説しておくね!
だいちゃん

 

送料について

送料について改めて記載しておきます。

 

送料について

  • 本州、四国、九州:一律935円(税込)
  • 北海道、沖縄:一律2,500円(税込)

 

1回の注文あたりで送料が別途発生するので、その点も加味するようにしておきましょう。

 

妊娠中だが、個包装の袋はBPAフリーか?

『ビスフェノールAフリー』のビニールを使用しています。

オリジナル包材の湯せん、流水用はナイロンとポリエチレン、同じくわんまいるオリジナル包材のレンジ用は、ナイロンとポリプロピレンとなっています。

 

また透明の真空袋は、ナイロンとポリエチレン、その他のレンジ用は、ナイロンとポリエチレンとなっています。

 

アレルギー対応は可能?

アレルギーの完全対応はしていません。

但し公式サイトのメニューや、あるいは商品ラベルにも記載されているため確認は可能です。

 

参考:「四万十ポークと淡路島産玉ねぎの肉じゃが」

 

賞味期限はどのぐらい?

表示ラベルを確認するようにしてください。

基本的には賞味期限より30日以上前の商品が届くようになっています。

 

また冷凍のため冷凍庫で保管することでより長く保管することが可能となっています。

 

受け取れない場合はどうする?置き配は可能?

置き配に関しては対応していません。

一般的に冷凍食品に関わらず、食品は衛生管理の観点から対面での受け取りが基本となっています。

 

キャンセルについて

お届け指定日の5日前までにメールかお電話で必ずサポートセンターへ連絡するようにしましょう。

ちなみに「お届け指定日なし」の注文に関しては対応して頂けないので、注文の際は注意してください。

 

子供でも食べられそう?

通常食の咀嚼や嚥下(えんか:飲み込む事)などに問題がなければ、食べることが可能です。

一応【わんまいる】では固すぎるもの、飲み込みづらい食材は極力控えているようです。

 

【わんまいる】の申し込み方法

簡単に申し込み方法について触れておきます。

初回限定の価格を適用する方法で「健幸ディナー」のパターンで進めていきます。

 

step
1
問い合わせ・申し込み

まずは公式サイトにアクセスしてください。

【わんまいる】公式サイト

 

 

【お申し込みはこちら】をクリックします。

すると自動的に下にスクロールされます。

 

 

最初に「商品の選択」と「数量」を選びましょう。

 

step
2
お客様情報の入力

初めて利用する方はお客様情報を入力する必要があります。

 

 

必要事項を順番に入力していきましょう。

全て入力し終えたら「入力した内容を確認する」をクリックします。

 

仮にご両親や他の方に送る場合には「ご請求先様について」の部分でチェックを入れ、届け先の住所を別途入力するようにしましょう。

 

step
3
ご注文の確認

 

注文の内容を確認しましょう。

今回は代引きの場合とし、手数料の金額も載せるようにしています。

 

 

問題なければ、「ご注文を確定する」をクリックして完了となります。

 

非常に簡単だったと思います。

注文確定後は登録したメールアドレス宛にメールが届き、以降はマイページにログインできるようになります。

 

まとめ

【わんまいる】について網羅的に解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 

老舗のサービスということもあり、やはり安心感があります。

やはり冷凍おかずで調理時間が大幅に短縮される時短というメリットはかなり魅力的です。

 

日本でも共働き世帯が増加し、特にママさんなどは家事に育児にと毎日忙しい日々を送っています。

そんな時に冷凍おかず、あるいは冷凍弁当などの宅配食サービスがあると気持ち的にもだいぶ余裕が生まれると思います。

 

ママ
まだ両親が近かったりすると手助けしてくれることもあるだろうけど、離れているとなかなか頼れる人がいなかったりするんだよね
将来的には両親側もだんだん自炊って難しくなるから、こうしたサービスは本当に助かるよね
こてつ

 

事実、宅配食サービスは年々増加傾向にあり、利用者も急増しています。

前述した通り、時代の流れでしょうが、今後も確実に増えていくのは明白です。

 

当記事をご覧になっているということは少なからず悩みや今の状況を打破したいと考えている方が多いと思います。

 

せっかくの機会ですから、このタイミングで一度いろいろと比較しながら自分に合うサービスを探してみるのも良いと思います。

ぜひいろいろと検討してみてください。

 

【わんまいる】公式サイト

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-その他宅食サービス

© 2025 つくりおき.jp徹底解説 Powered by AFFINGER5